オフトピックなScrapboxプロジェクト
from 2023/06/29
井戸端が他のScrapboxプロジェクトと比べて盛り上がっている、という流れで(のりしろ)inajob.icon
井戸端、オフトピックなのがそうさせているのでしょうかはるひ.icon
とりあえず井戸端に来る習慣
ゲーム系Discordも連日大盛りあがりだよ、と出かかったけど常連は基本なん雑(なんでも雑談)に入り浸っているなー、ずっとゲームの話してるわけじゃない
/unnamed-projectをみてると、オフトピックだから井戸端のようになるという感じでもなさそう?inajob.icon
まぁすでに井戸端がある、というのが大きい気もする
なるほどはるひ.icon
オフトピックで初めても結局知的生産のようなトピックが生まれるnishio.icon
「井戸端には知的生産系へのゆるい方向性がある」?はるひ.icon
知的生産の話は無難なネタで、誰とでも話しやすいという長所がある suto3.icon
なので、ネタに困ったら知的生産の話をすればいいと思う
そもそもScrapboxユーザーは知的生産に興味を持っている傾向がありそうyosider.icon
Scrapbox好きしか来ないという一種のフィルター
今考えてるのは「最初から方向性を提示した上で井戸端みたいな活発な場所を作ったら、ものすごい勢いでその方向に向かって発展するのではないか」という感じのこと
オフトピックを保ちつつ方向づける、なかなかバランスが難しそうyosider.icon
オフトピックなScrapboxプロジェクトはそこに住める、という感覚があるなinajob.icon
/fab-wikiや/childcareに住むイメージはない
そこに住める、言い得ている感じyosider.icon
最近DiscordにTwitterというの名前のチャンネル作っているのを見かけた(Twitterがまともに使えないので、、)
Twitterという言葉がオフトピックなたまり場を表しているのかもしれない
なぜ住めるのかyosider.icon
いろんな話題が出るから、ずっといても飽きない
中で巡回するだけで時間を潰し続けられる
「住める」場所には面白さのようなものが継続的に供給し続けられている必要がある?
オフトピックだといろんな話題が交差するのでセレンディピティが生まれやすいclaude.icon
ただし、盛り上がってないとオフトピックでも更新が少ないので飽きそう
盛り上がりが盛り上がりを呼ぶ
ネットワーク効果?who.icon
帰属意識のようなものがあるのかもclaude.icon
長くいることによる単純接触効果?yosider.icon
心理的安全性が高まりやすいclaude.icon
特定の目的がないので、間違いや的外れという概念が曖昧になる
なぜこの間違いをしたのかnishio.iconさんが興味を持つという流れができているwogikaze.icon
正しい知識を得ることよりも、交流自体が目的となりやすい
社会関係を確かめ合うためのシグナルの交換が雑談
マグネットスペースをいかにして再現するかってことなのかなsta.icon
井戸(井戸端会議)、喫煙室、給湯室 etc
井戸端の特に日付ページが一種のマグネットスペースになっている、のかしら
でも水汲みや喫煙といった特定の目的はない
が、特定の目的は必須じゃないと思っている。それなりの頻度で皆が足を運んでくる何かがあれば良い
井戸端にもあるはず。なんだろな