エディタ戦争
下手に他のエディタをdisると戦火が飛び火して大惨事になる
Editor War
コマンドライン環境用エディタ
PDP-1で動いた
ラインエディタである
ラインエディタとは何なのか知らなくて困ることはこの先ない(たぶん)
ビジュアル表示機能がない
標準テキストエディタ
「標準」が何を指しているのかよくわからない suto3.icon
DESCRIPTION(説明)
Ed is the standard text editor.(ed は標準のテキスト・エディタです)
edの機能拡張版
ラインエディタである
実は、vi と全く同じものである
vi の設定ファイルが .exrcなのはexのせい
逆では(viの下にexが配置されていた時)
どうでもいいことだが、vimの配布パッケージの中にも ex は入っている
Emacsに比べてかなり軽い
名前はvisual
フルスクリーンエディタである
フルスクリーンエディタとは要するに現在の普通のエディタのことである
BSDライセンスのvi
機能面ではviに加え、日本語の表示ができる
なにがどう凄いのかはわかりにくいだろうけど…
オリジナルの vi は日本語の表示ができない
vim scriptでEmacsみたいな拡張ができる
当時のEmacsに比べたら軽い
vim に日本語化のパッチを当てていた版
vimが国際化に対応したことで役割を終えた
Visual Studio Codeより軽い(比較対象...)
LSP対応
Emacs並みに重い
難解言語Lispで拡張する
腱鞘炎になると言われている
モードレス
当時の時代背景
1台のシステムを百数十人で共有してた
かなり重かったので、リソースを節約するエディタが重宝された
ディスク容量が小さく、とても複数のエディタを入れたりはできなかった
VT100みたいなバカ端末からパソコン通信のように接続して使った
VT100にはカーソルキーがなかった
Emacs一族
GNU Emacsとその派生物をこう呼ぶ
互換性があったり、なかったり…
他との違い
思想が弱い
平気で矢印キー使ったりする
ホームポジションを崩すことをいとわない
矢印キー操作以外にカーソルを移動する手段がない
なんかあるはずinajob.icon
Ctrl + F, Ctrl + B, Ctrl + n, Ctrl + pだ Emacs風ですね
左右移動は矢印キー意外にない?bsahd.icon
https://gyazo.com/713ad1a16b2619a8740b7b54a26d919a
GNU nano, version 8.1 Compiled options: --enable-utf8 MINGW64(Git bash) on Windows 10 Pro 22H2
バージョンが違うのかな?自分の(nano .7.2)はCtrl+B, Ctrl+Fが合わせて書いてありますinajob.icon
基本操作が常時表示されている
Windowsでいうメモ帳みたいな存在だが、メモ帳よりは高機能(syntax highlightingなど)
デスクトップ環境用エディタ
MSに吸収され、VSCodeに押されて消えた
Githubが開発したクロスプラットフォームのテキストエディタ Atomを作るために WebベースのアプリケーションエンジンであるElectron を開発した Electronそんな出どころなのか...bsahd.iconinajob.icon
Electronに目をつけたMSが、TypeScript を使ってエディタを再実装したのがVSCode メモ帳がゴミだということはコンセンサスが取れてそう
行やブロックを移動するコマンドのあるエディタが無い(?)のが不思議 増井俊之.icon
Scrapboxだと Ctrl+矢印 で動かせる
Emacsだと「行消去」「カーソル移動」「行ペースト」みたいに超絶面倒
一瞬テキストが消えてる期間があるのがとても嫌だ
dd(kk)pだからそこまで困ったことないなぁbsahd.icon
Vimならいちおう一発でできます
要vimrc
拡張して良いならEmacsでもできますけどね 増井俊之.icon
まあですよねtakker.icon
Alt+矢印で行単位で入れ替えられます
firefoxの開発コンソールも同様
Scrapboxとキーバインディングを統一可能
増井俊之.icon
IDE使うとエディタが決まってしまうけど、Emacsがイイ! とかいう人はどうしてるのだろう
私はIDE使わないのだけど...
Polisしてみてもよさそう