を
「を」のことをなんという?
wobiwa.iconSummer498.iconcFQ2f7LRuLYP.icontakker.icon
文中に出てくる場合大抵「o」って言ってるcFQ2f7LRuLYP.icon
例:お前を殺す→omae o korosu
omae wo koros って言ってるSummer498.icon
文末の「す」って su って言わない
たしかにcFQ2f7LRuLYP.icon
無声化母音だmtane0412.icon
これは発音として「うぉ」って言っているということかな?inajob.icon
自分はそう習った
難しい「お」inajob.icon
表記が難しいな、「お」というのは発音を表しているinajob.icon
古典の中の助詞以外の「を」も wo って発音してるSummer498.icon
ワ行に当てられてるってことは wo って発音してたんだろうな~って思って
「を」から始まる古語調べてェ〜cFQ2f7LRuLYP.icon
天草版金句集の「w」の項を見ると色々収集できそう
大英図書館所蔵天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』画像
言葉足りなかったnishio.icon
「『下のお』って表現する?」「しない」「じゃあなんて呼ぶ?」「え、なんだろ…」という流れだった
「難しい方のお」かな?
どこか北陸の方では「小さいお」と言うらしい
それは「ぉ」では…
小さいお(^ω^ )who.icon
これなら「ワ行のお」ですかねcFQ2f7LRuLYP.icon
くっつきのおmtane0412.icon
"わをん"のをbiwa.icon
和文通話表では suto3.icon
尾張のを
大阪のお
これに似た話で「伝わる相手にしか言わないけど『かつを』の『を』かなー」という話もしたnishio.icon
うお(魚)
from 2023/08/01
を
「さかし、をろかなり」みたいな句がどこかのなにかにあった気がcFQ2f7LRuLYP.icon
五里霧中
多分仮名序
あるは花をそふとてたよりなきところにまどひ、あるは月をおもふとてしるべなきやみにたどれる心ヽをみたまひ(?)さかしくおろかなりとしろしめしけむ。
古今集仮名序の翻刻
「お」か〜、「を」をどっかで見たような気がしてたんだけどなあ
女郎花は「をみなへし」っぽい
古今集仮名序の翻刻#62caaaff5e90c000005c6c62
もちろんある一本の中の表記に過ぎないため、これですべて言えるわけではない
いわをかな?
いはほだった!
https://en.m.wiktionary.org/wiki/巌#Japanese