ちんちん
漢字では「沈々」と書き、静まりかえっているさまを意味する言葉である。
ちんちん!
ちんちん
① 湯の煮えたぎる音やさまを表わす語。
※人情本・明烏後正夢発端(1823)上「アイさっき土瓶をしかけておけとおいひなましたから、しかけておきましたら、アノちんちんといってゐますハ」
② 金属や堅い物がふれ合って発する音を表わす語。
(イ) 市街電車が発車時や警告のために鳴らす音。
※三四郎(1908)〈夏目漱石〉二「第一電車のちんちん鳴るので驚いた」
チンチン電車
(ロ) 自転車のりんの音。
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉破調「自転車の鈴(りん)の音、『チンチン、チチン、チンチン』」
(ハ) 時計の時をうつ音。
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉二「時計の音チンチンチン」
(ニ) 小槌(こづち)の音。
※土(1910)〈長塚節〉七「更に又、小さな槌でちんちんと叩いて」
③ はなをかむ音やさまを表わす語。
※隣の嫁(1908)〈伊藤左千夫〉二「清さんはチンチンと手鼻をかんで」
④ 琵琶や三味線などの弦をはじく音を表わす語。
※宣賢自筆本長恨歌琵琶行抄(1540頃)「琵琶の軸を転じ絃をちんちんとならすぞ」
ちん‐ちん
〘名〙
① 片足を少し上げて、他の片足で軽くはねる動作。片足跳び。けんけん。ちんちんもがもが。
② 犬が前足を上げ、後足で立つこと。
※落語・王子の幇間(1889)〈三代目三遊亭円遊〉「大きな洋犬(かめ)だ。アレがチンチンを為(し)たりお辞義を為てエる、是は恐入りやしたナ」
ちん‐ちん
〘名〙
① やきもち。嫉妬。ちんちんごころ。
※雑俳・なには土産(1844)「ちんちんで・一言呵らるる斗り」
② 「ちんちんかもかも」の略。
※咄本・一休関東咄(1672)中「それがしかおやは一休とちんちんにて侍る」
ちん‐ちん
〘名〙 陰茎をいう幼児語。おちんちん。
※人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)三「これ坊や、なぜそんなに似指(チンチン)をいぢるのだ」
ちんちんとは? 意味や使い方 - コトバンク