だるい・めんどくさいは危険サイン?
だるいとめんどくさいは危険サインのような気がしてきたtakker.icon
なんの危険サインか
なんのだろうtakker.icon
疲れetc.
疲れとかかな?Mijinko_SD.icon
疲れてる説biwa.iconnishio.icon
この場合は休んだ方が良い
体調不良?yosider.icon
うつのときもそんな感じがあるかもmaichan.icon
悲しい、とか辛い、とかじゃない分気づきにくい
それ以外
良くない方向に転がっていくサイン説biwa.icon
面倒臭がって行動を起こさないと、その行動の質が下がっていってしまう
行動の質が下がると、無力感が生まれて、精神的にも良くない
この場合は、面倒臭がらずにちゃんと行動を起こした方が良い
これは怖いなtakker.icon
ちょうどつい最近までストレッチをサボっていて、さらに現在進行系で英語学習をさぼり始めているので身にしみて感じる
理想がキャパシティを超えているサイン?yosider.icon
理想と現実のギャップ
文章を書くのもへたくそになっていると思ったのも、ようは文章を書くことをめんどくさがっているだけなんじゃないか
って、これもぼんやりとした疑問だから、掘り下げようがないけど
全部は知らないけれど、やらなきゃいけないのにめんどくさいが起こる条件はいくつかあると思っているMijinko_SD.icon
体がだるい
眠いのも含む
タスクをこなせるほど頭が回っていない
タスクが重すぎるパターン
何やろうとしているのかきちんと把握していない場合など
頭の回転力が落ちているパターン
自分の場合やりたいことがなくなる、というのと似てそうinajob.icon
かつてやりたかったことは列挙されてたりするのだが、どうにも気が乗らない
さっきまでやりたかったものが辺り一面に転がっているtakker.icon
だるい・めんどくさい状況とは
コストがパフォーマンスを上回っていると(無意識的に)感じている状況?yosider.icon
納得感あるshotato.icon
CPU使いすぎてて、フリーズしかけてる感じもする
コスト=必要な労力
パフォーマンス=得られる利益・成果
長野県にずくという概念がある
「ずく」で元気が信州流 | 公益財団法人 身体教育医学研究所 | 長野県東御市
標準語でたとえると、「やる気」や「根気」に近いものがあるかもしれませんね。
目に見えるものではないパワーを使うときによく使用する言葉です。
たとえるなら、立ち上がるのが面倒だけど仕方なく立つのは「ずく」に似たものがあります。
ずくがあるといわれる(面倒なことをそつなくこなす人)は、割と無意識で動く人が多い
習慣化された行動はめんどくささが少ない
反面新規案件にはめんどくささをかんることがおおい
---
最初タイトルが[だるい]と[めんどくさい]は[危険サイン]のような気がしてきた[takker.icon]になっていたときの話
このページはタイトル表示がおかしい気がするinajob.icon
Untitledのままだった
ページ名が修正された
ブラケットが入っているとバグるのかな?
タイトルに何も入れない状態で書き出すと、一番上の行の文章がStreamやカードビューなどで表示されるようになってるcFQ2f7LRuLYP.icon
内部的には「Untitled」というタイトルで処理されているっぽい
入り直すと見出しにuntitledが入っている
でもカードビューでuntitledとなるわけではない。不思議
この話題私語彙が足りてないので補足よろしく!(カニンガムの法則)
あ、そういう挙動なのか、Streamでみてこれがタイトルなのかと思ってしまったinajob.icon