そんな雑に作っていいんですね
https://x.com/ishikawa_daiju/status/1709775213989396507
from 2023/03/02
(脱線)たまたま気が向いて通信内容を見てみたら、POST http://inline.inajob.tk/searchが大量にあったtakker.icon
関連カード1枚取得するたびに叩いている?
動けば良い、と言うつもりで作ってますinajob.icon
そしてそのうちどうしようもなくなってフルスクラッチ
ブラケット付きの検索ワードはサーバ側のキャッシュを返してるだけなので早い
それにしても多いのは良くないとは思う
以前会社の後輩と社内ハッカソンに出たときに、「そんな雑に作っていいんですね!」って感動されたのを思い出した
ちゃんと作らねば!という気持ちが強くてプロダクトが作れなかったとのことで、意図していないが後押しできたという話
ここ量を多く作れの実例を見つけて感動した話と通じるものがあるSummer498.icon
富豪的プログラミング?基素.icon
MVPもにてるかもしれない基素.icon
2008 年 3 月、ターゲットをテクノロジーに関するアーリーアダプターとし、どれだけ反応があるか調べるためにデモ動画を作り検証しました。結果、もともと 5,000 だった顧客候補名簿が一晩で 75,000 まで増えました。そこで需要を確認したヒューストンたちは、Dropbox 公開準備に取り掛かり始めました。
Dropbox の歴史|Dropbox はこうして 5 億人超のユーザー支持を得た!
https://youtu.be/7QmCUDHpNzE
スタートアップのシステムは裏ではシステム化せずに手運用なことも多いだろう。そんなに雑に作っていいんですか!と思う人がいるかもしれない
クラウドファンディングの中には(特に初期は)全然できてないけどお金を集めるとかも全然あった
とはいえ雑につくるのも意外と難しいsta.icon
Dropboxのは紙芝居的につくるという発想が出るまでが難しい
実装としては下手に雑につくるとデバッグや拡張性の面で収拾つかなくなって死ぬ、が起こる
人による?
僕はプログラミングの才能(気づく力とか脳内で動かす力とか)が無いのでよく起こる
最初から丁寧につくってしまう(もちろん遅い)。もうちょい雑に寄せたい
変数名を全部a、a1、x、yみたいなレベルでテキトーに割り振るプログラマの話も聞いたことがある
それでよく書けるなぁ……