それぞれのデバイスの特徴
スマホにPCのメタファーを持ち込んだ時の違和感
old title:スマホとPCの違い
結論bsahd.icon
PCは知的生産に適している
何かを考えて、Scrapboxに書き出すこと
scrapbox限定?bsahd.icon
例えば動画編集とかプログラミングとかレポート課題とかは知的生産に入りそう綾坂こと.icon
知的生産という観点はるひ.icon
ここで言う知的生産は梅棹忠夫の言ったものと同じだろうか(違う気がする)suto3.icon
スマートフォンはコンテンツ消費に適している
つまりScrapbox.iconにはPCが適している
code:device.mermaid
quadrantChart
title デバイスマトリクス
x-axis "持ち運びにくい" --> "持ち運びやすい"
y-axis "知的生産に適していない" --> "知的生産に適している"
"スマートフォン": 0.85,0.3
"スマートウォッチ": 0.9,0.05
"ノートパソコン": 0.6,0.6
"ノートパソコン+サブモニター": 0.4,0.7
"タブレット": 0.7,0.4
"デスクトップパソコン": 0.13,0.95
"究極のデバイス": 0.9,0.95
スマートウォッチ
画面が超狭い
基本的にはスマートフォンで聞いている音楽の操作、着信のちょっとした確認、次のスケジュールの確認に最適化されている
文字入力は全くできない
スマートウォッチでの文字入力
写真撮影機能があれば便利かもbsahd.icon
スマホ
基本的には(動画の視聴|ポッドキャストの聴取)に最適化されている
電話「忘れないで」
携帯「電話」のプライドどこいった
SMS「忘れないで」
文字入出力はチャット/Twitter程度
情報編集装置には全く向いておらず、能動的な入力活動はチャットが限界だと思うkuuote.icon
閲覧はしやすいが
スマートフォン#625007d61280f00000438115
スマホのキーボード
写真の撮影は十分できる
画面は相当狭い
マルチタスクができない
知的生産にはほぼ適していない
スマホで知的生産
フローのうち情報収集の過程はよりウェアラブルなデバイスほど適していそうはるひ.icon
ただ入力速度がね...bsahd.icon
情報収集なら写真Gyazoで十分?
写真を取る形の記録は便利inajob.icon
ウェアラブルなデバイスのほうが適しているということはボイスコマンドでスマート眼鏡についているカメラでgyazoるのが超便利()bsahd.icon
XRデバイスがスマホもPCも吸収していくはるひ.icon
XRは物理キーボードじゃないのとスクショが今のところないのが...bsahd.icon
クソデカ主語
スマートフォンやタブレットばかり使っていると頭が悪くなるんじゃないか - シロクマの屑籠
タブレット(キーボードなし)
LTEの通信機能を持っているものはスマートフォンとテザリングする手間がない
文字入力はスマホよりはまし
これはどう思ってそうなりますか、気になるはるひ.icon
じぶんのばあい
iPad miniなら縦持ちでqwerty打てるか
といいつつフリックがやりたいので下記のフローティングを使うことも多い
パソコンの時は?bsahd.icon
これか
昔はPCでフリックやりたいと思っていた時代があった。Googleのエイプリールフールで…って書いてたら同じの思い出してたひとがいるはるひ.icon
HHKBに最適化されている
まあここは慣れだ
大きいタブレットのときただ困ってしまう
iPad OSの縮小できる機能
フローティング
ピンチするとスマホサイズのキーボードになる
五十音キーボードでこれをやるとフリックが出る。そのために使いもしない五十音キーボードを登録している
真ん中に寄せると超使いずらそうbsahd.icon
iPad Proはデフォルトでキーボード付けて使えよ、みたいに設計されたデバイスではありそう
言い過ぎかもしれないけど
それノートパソコンでいいじゃんbsahd.icon
んーまあ、2in1みたいなはるひ.icon
動画鑑賞もノートパソコンで携帯性、サイズとともに十分なのでね...bsahd.icon
左右に寄せる機能を使う?bsahd.icon
キーボードを接続したらノートパソコンと同じ扱いでいいんじゃないかbsahd.icon
画面はノートより一回り狭い
動画視聴により適している
知的生産には少し適していない
パソコン(ノート)
文字入力はデスクトップ並み
画面はデスクトップよりは狭い
LTEによる通信機能を持ったもの(ry
写真はスマホから持ってくる
Androidユーザーはクイック共有が便利
iPhoneとWindowsの写真・動画といったデータの共有?同期した管理?の最適解がいまだ見つからないはるひ.icon
いまは写真はGyazoにあげている
なんかUI汚いし動作もスムーズじゃないのが苦手なのでできるなら使いたくない…はるひ.icon
マルチタスクが少しできる
知的生産に適している
デスクトップ
画面が広い
たとえばマルチモニターは逆にやりづらい(集中しづらいとか?)、という意見をどこかで見た気がするはるひ.icon
人によるところかもしれない
自分の場合ノートPC1台だけとかフルHD1枚とかだとScrapbox使いながら勉強するにはちょっと足りない
文字入力がかなりやりやすい
基本的に固定する
写真は(ry
マルチタスクが超できる
QoD (Quality of Desk)
LT: 4Kモニターはいいぞ。
知的生産にとても適している
究極のデバイス
VRグラスがここに位置されないかなあ(願望)
Immersed(PCのモニターをVRで代替できる)