『見えないスポーツ図鑑』
https://gyazo.com/66d09f7cc5f943999a2a5b53ed9adc25
単行本 – 2020/10/13
帯文のそうきたか性はるひ.icon
https://gyazo.com/34a249cda4ab3e018ad07808f190c7ed
研究者たちが考えていることって――実はめちゃくちゃ面白い。
抱腹絶倒&試行錯誤の「本邦初」、
研究ドキュメンタリー
視覚障害者の方々にスポーツの臨場感をどう伝えるか、 から始まった研究は「スポーツ」を翻訳することに向かった。
研究をスタートさせるも、相次ぐ失敗が壁となって立ちはだかる。
しかし、そんなことでは研究者は諦めない!
思わぬアイディアから方向を転換し、
十種目の競技のエキスパートとタッグを組んで
「人力VR」の開発に挑むことに!?
詳細は書籍にて!
【各氏、推薦!】
ゲーム性、緊張感、駆け引き、速度、バランス……
スポーツを「翻訳」すると、それはもはやアート!
誰かのからだに創造的に憑依するための、身体感覚翻訳マニュアル、決定版。 太田雄貴氏(公益社団法人日本フェンシング協会会長) 競技者の間でも話題沸騰。
さっそくアルファベットを揃えました。
「見ることは信じること(Seeing is Believing)」という諺、実は「感じることこそ真実(but Feeling is the Truth)」と続く。
本書は、スポーツを見ることの背後にある、本質(バーチャリティ)に迫ります。