tana
Tana – The Everything OS
https://x.com/tana_inc/status/1886383096217444371
Tana Input API
@tana_inc: 🔩 Introducing Tana Input API
One of the most requested problems we need to solve, according to our community is getting data into Tana from other sources.
Today we are launching our first step towards a full API: Tana Input API.
https://www.youtube.com/watch?v=L_lP7d4Ahj0&ab_channel=ShuyiWang
SuperTag機能の解説。
役立つかは謎だが、いろいろできそう
最近バズっているnetwork based tool
NotionとRoam Researchの折衷という感じかはるひ.icon
Supertagとよばれる機能を使ってNotionのようなデータベース、表を作成することができる
現在アーリーアクセス版のwaitlistに登録できる
料金
現在は無料だが、じきに有料にするとのこと
45-day free trial.
2025/02/14 waiting待ちからようやく来たけど2weekフリーでもクレカ登録前提なのでやめたsta.icon
$10 monthly or $100 yearly.
はるひ.icon
ベータの招待を受け取ったので、少し触ってみよう
まず、Roam ResearchとWorkFlowyからのインポートに対応している
Logseqなどは後日対応予定らしい
選択範囲のリンク化に似た機能がある!
すこしめんどくさいがあるにはある
@と#がなんか使えないんだが…
おま環?
ブラウザChromeに変えたらいけた
一瞬だけ使えたけどまただめになった
これできないとリンク作れないから致命的
文字入力と変換機能に問題があるようだ
いけるとき、入力中の文字の下の点線が入ってない
変換できないときこうなるのかな
直接入力モードにしてやろう
2022/10/31のアプデで、中国語における@-mentions as wellというものがあった。改善はされていきそう
Chinese input (IME) should now work from the top search bar and @-mentions as well
CJKへの対応も考慮してますよとのこと
そもそもリンクの考え方が異なる
Workflowyから概念を色々持ってきてるな
やたらタグ付けを推してくる
本には「#book」とつけなさい、と
Tanaにおけるタグは唯のタグではないらしい(よくわからん
表にするときのプロパティになる
ページ間リンクはブラケティングではなく、NotionやCraftと同様@~の方式
これイヤだなあ
入力中の文字の下の点線#639d7dbd6eb40600001c1032
IMEを知らない人、IMEなしの言語圏の人が実装するとこうなりそうinajob.icon
まさにここもこれで、単語の間にスペースが入ってること前提の方法
(使ってないから推測だが)厳密にはIMEの有無とは違うかも?inajob.icon
まぁアルファベットを使っててスペース区切りのない文化圏はなさそう
全ページを含む一つのアウトライナーになっている
日記ページもCalendar>2022>Week50>Today, Sat, 17 Decというふうになっている
リンクではなく、Referenceという名付け
あらゆる言葉がファジーに構造化されており、分節化のような行為が比較的難しい
たとえばScrapbox系のツールはページの切り出しを行うが、アウトライナーだと概念の外壁のようなものがない
どのレベルにも一発でズームできてしまうし、関連ページリストの表示にも影響を与える
LogseqやRoam Researchはページタイトルと本文の違いと、アウトライナーにおけるズーム機能が混在していた
ここの不自然さがないツールを真面目に使うとどうなるのか気になる
自分のリンクへの考え方をチューニングするのが難しい…
同姓同名かつ違うノードが作れるな。。。
テキストではなく位置でリンクを管理してる
区別のつかない複数の同名ページを作れてしまう
ここはUnlinked Referencesで擬似的にMerge可能かな
とにかくNotionのようなデータベース作ってなんかしらやってみろと言われている
いやー…
野心的なツールなだけに、まだまだ痒いところに手が届かない
Tanaを1週間使ってみた振り返り|おじか|note
デイリーページベースのツールをさらに推し進めている
日付ページやるからそこに全部!全部書けって感じだった
タイトルも本文もないアウトライナーだから書いた時点で切り出せている
樹形図の中における所在がどこかというのは気にしないというのが難しいのか、Tanaは
ほとんど気にする必要はないのだが、整理したくなってしまう
いや、樹形図の構造は重要だな
フォーカスした行以下の構造は重要だが、それより上位の構造は重要でない
構造の重要性がその時々によって変わっていってしまうというのはおかしい気がする
やはりページとして情報のチャンクに囲いをつくるというのは重要な気がする。全ての要素がフラットすぎるとメリハリがつかない
tana#639daaa6b8bbfc000013e215を言い直してるのか
「概念の外壁のようなもの」