TwitterのTLのこれじゃない感がひどい
ツイート読みたい人しかフォローしてないのにノイズだらけになるのはおかしいと思って調べてみたyanma.icon
ツイート6個に対して1個広告が入る(1/7=14%)
AdBlockで消せるのであまり気にしてないtakker.icon
+1tkgshn.icon45Nuyagawa.icon綾坂こと.icon
プロモーションツイートは出てきたものを片っ端からミュートしていくといずれ現れなくなるのでお試しあれ45Nuyagawa.icon
たまに(週に1個程度)出てくるけれど、都度消せばまた出てこない。
複数のアカウントでミュート・ブロックリストを共有したい45Nuyagawa.icon
リプ欄の広告は出てくる。仕方ない。
残りの6個のうち半分ぐらいはいいね、リツイート、フォローしてる人がフォローしてる人のツイート(3/7=43%)
つまりtimelineの約57%はフォローリストにない人の広告か/shokai/SNSでシェアさせていただきたくなる記事が流れてくるという状況だった
半分以上wyosider.icon
さらに画面の上の方はフリートが占拠している
Twitter Blueに課金するとなんと広告が半分に!(すごい)(すごすぎる)(まだ実装されてもいない)基素.icon
フォローしてる人は自分が興味を持ってることもつぶやくけど興味のないこともつぶやく問題 moeki.icon
フォローしてる人 ≠ 欲しい情報
Mavenとかはこの辺を解決できるかと思ったけどたぶん流行らずに終わる
昔はこんなんじゃなかった気がするのだが、茹でガエル的にどんどんTLを汚染されていた事実にドン引き……
公式のサポートが期待しにくいインターフェースの使用を減らしたいので公式アプリを使っていた
TwitterのAPIはコロコロ変わるのでサードパーティ製のアプリがすぐ動かなくなる印象があった
しかし公式がここまでevilだと、動かなくなるリスクよりも非公式アプリのメリットのほうが勝ちそう
とりあえずMarinDeckというのをいれると広告といいねとフリートは消せた。だいぶ思っているTLに近くなった
そんなものがyosider.icon
なんでこんなことになっているのか?
説1
顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻するを忠実に辿っている
/shokai/タスクを効率的に処理していくと高速にクソアプリを実装してしまう
一理あるのだが、フリートの求められてなさを見る限り、ユーザーがこの状況を求めているともあんまり思えない
フリートの何がそんなにダメか?
説2
UXじゃなくて投稿回数、アプリ起動回数、ユーザー滞在時間みたいな雑な指標をKPIにしてる
ランダム報酬
TwitterやInstagramの『消える投稿』が強い理由
/shokai/人間には承認欲求を刺激すると知能が下がるバグがある#5acdbc4297c29100003e2f50
こっちもある気がする
説3
エコーチェンバー防止
ある程度別の情報源を混ぜることで、偏った情報に流されないようにする
serendipityを上げる効果もありそう
ねらってやっているかはわからないが
対策案
フォロワー一桁+リストで見たいものを放り込むスタイルにする
これにしたら結構安定して見たいものしか見ないということができるようになった(タイムラインは見ない)
NitterのRSS購読をした上で、手動でフィルターする
完全にフィードをコントロールしたい場合
間にbotを噛ませて自動でフィルタリングしたほうが手間が減るtakker.icon
IFTTTを使うと、キーワード検索でフィルタリングできるらしい
Slack Appを使って、Slackで閲覧するという手もあるtakker.icon
リツイートを除外するなどの細かい制御ができる
TweetDeckを使う
timeline#5feeb9264bb2e200006982b8
普通の人をフォローしないようにする(NHKとか有名人のみ)
Control Panel for Twitter
Twitter UI Customizerのほうが好みwogikaze.icon
ノイズが入るのは嫌だけど、フォローしている人の少し前の未読tweetを教えてくれるのはありがたいyosider.icon
頻繁には見てない勢なので
未読ツイートとかがわかるのはすごいな…
コレジャナイ感