Scrapboxを会社に導入するのが面倒
from 2023/02/01
Scrapboxを会社に導入するのが面倒inajob.icon
Scrapboxを会社に導入するのが面倒な話・・
すでに今も文書化のツールはあり、そこに資産がたまっている
文書管理ツールのデータを引っ越
コミュニケーションもチャットで出来ている(ようにみえる)
今あるものと並列して設置すると、文書やコミュニケーションの場が散らばる
社内にScrapboxを広めていくことの難しさ#63df41056eb4060000c802d2にも書かれたポケット一つ原則
これですな基素.icon
google docs, office, notion, scrapbox, confuluenceなどのドキュメンテーションツールが乱立
カチッとした文書を書くマインドはあるが、ラフなコミュニケーションのための文書を書く事についてエンジニアでもイメージがついていない人がいそう
それで得られるメリットについて懐疑的
(自分も少しそう思うところがある)
雑談の経済合理性を真面目に考えるとサポートされないのに似てる基素.icon
でもこれむしろ上位レイヤーほど痛感するんじゃないのかな基素.icon
自分たちは痛感するけど、業務には必要ないと考える(?)のはなぜ?
Twitterでいいじゃん、となる?yosider.icon
合意せずに導入され、「またツールが増えるのか・・」みたいな経験を過去にしたことがあるので、そういう思いをしてほしくない
強制はされたくないなあyosider.icon
これ系の話題今までにもたくさんあった気がするのでまとめたいなあyosider.icon
過去の日記から探し出すのは、相当厳しいですねinajob.icon
Slackで議論が進む基素.icon
ページを作ってそこで議論しようと誘導する必要があるが、おそらくなぜなのか理解されないし通知が流れないので心理的抵抗がある
Scrapboxでもっと上質な議論を体験してほしいyosider.icon
能力が高いがゆえに、使いづらいツールでもなんとかできてしまうみたいな現象?
困らないのでもっといい方法があることに気づかない
議事録が議論をリードする的なところで似た話があったのを思い出した
/inteltank/議事録は雑務じゃない#5da5de2c7e176b000008a403
議事録がただの会話ログになってしまう
タイピング力が高い人にちょこちょこみられる
議事録がただの文字起こしとなってしまい、MTGの生産性を上げる効果が薄い
もしかして:字幕の入力who.icon
処理能力が高すぎてかえって問題に気づけない
関連
Scrapboxが多くの企業に導入されてる世界
事前に議事録を用意し何ならそこで議論を始めてしまう手法
社内にScrapboxを広めていくことの難しさ
全社員で共有できる社内wiki的なのを作る夢の企画
Scrapboxが合わない企業
業務でScrapboxを使うイメージが湧かない