Projectを分ける
Projectを分けることの意義がいまいちわかってない
Scrapbox使い出しの頃増井俊之.iconさんがさまざまなProjectを立てているのを見て目からうろこだった覚えがある
複数のprojectを透過的に扱うがあるからないよりはだいぶ良い立ち回りができるだろう
直感的に分けたいなというか、まとめたいなというのはわかるが、どのような効用があるのか考えたことがない
Projectを分けることの意義
(A)入っているメンツを変えることができる基素.icon
(B)ノイズを減らして集中できるsta.icon
今書いてる異世界小説の設定資料(500ページくらい)は/staには混ぜたら鬱陶しそうだった
ノイズになる場面はかなり限られそうtakker.icon
ノイズ=そのprojectで意識に入れたくない話題、と解釈
ノイズが現れる画面
トップページのページリスト
リンクの入力補完
関連ページリスト
つながりがあるからでてくるので、ノイズに該当するかは微妙
これらの要素でノイズが現れるのを忌避したい場合は、projectを分けたほうがいいかもしれない
(C)同音異義語の類いをスムーズに扱うはるひ.icon
マーベルスナップ(カードゲーム)の話と、原作のマーベルフランチャイズの話とがある
ゲームの話を抜き出して他のProjectに分けた
他の解決は考えられた?
マベスナのカード名は全て「アイアンマンms」など簡単な変更ができたはず
デメリットは?
(D)公開、非公開の切り替え
公式も紹介しているのが(A)と(D)takker.icon
関連
ポケット一つ原則
scrapbox projectの使い分け