Nerve
network based toolの一つ
AIによる自動ブラケティング機能をつけたscrapboxみたいな感じ
UIというか、仕組みがscrapboxにとても似ている
整理をしないという点でscrapboxと方向性が一致しているが、あらゆる情報を手動で整理とは違えている
特徴
AIが勝手にブラケティングする
https://nervelp.blob.core.windows.net/staticfiles/NerveLPVideo1.webm
from Nerve - チームの暗黙知を形式知に。整理不要の情報共有ツール。
自動ブラケティング機能ほしいと思っていたことはあったyosider.icon
omakase-linksがあるように一定の需要はありそう
動画を小さく表示ってできないのかな?yosider.icon
CSSでなんとか
できた
Settings#605e223c1280f00000c9f1a4
おお!/icons/感謝.iconyosider.icon
Scrapboxとの共通点
手動でもブラケティングできる
https://nervelp.blob.core.windows.net/staticfiles/NerveLPVideo2.webm
from Nerve - チームの暗黙知を形式知に。整理不要の情報共有ツール。
popup menu
非常にscrapboxと似ている
完全にトップページのページリストと一致
https://nervelp.blob.core.windows.net/staticfiles/NerveLPVideo4.webm
from Nerve - チームの暗黙知を形式知に。整理不要の情報共有ツール。
共同編集システムも備わっている
https://nervelp.blob.core.windows.net/staticfiles/NerveLPVideo3.webm
from Nerve - チームの暗黙知を形式知に。整理不要の情報共有ツール。
同じようにカーソルが動く?
リアルタイム性はどうなんだろう
project内全文検索
性能的にはどうなのか
projectという概念?
Scrapboxとの相違点
Nerveは自動で内部リンクを張れる
箇条書きベースではない?
マルチデバイス対応とのこと
スマホアプリ版がある?
無料で一般ユーザが使えない?
だとしたら厳しそう
フィードバックが得られなさそう
企業しか相手にしないみたい
https://gyazo.com/b24fa5a5ccbce1da34788fda6407ab3e
Nerveは内部処理にAIを使用している
おそらく、AI = 人工知能だよね
どのくらい賢い AI なのか不明
Nerveは内部処理で自然言語処理をしている
重くならないか心配
Nerveはマーケットインの考え方のようだ
対して、Scrapboxはプロダクトアウトの考え方
最近発表されたツールみたい
Nerveで何を実現しようとしているのか | Nerveブログ
2021/03/24付
情報共有に必要な要素を洗い出した結果、Scrapboxと似たようなコンセプトになったみたいだtakker.icon
情報蓄積・共有ツールには以前から興味があり、紙とペンや付箋、Evernote、Notion、マークダウン、各種SaaS等々、無数に試行錯誤していた分野でした。また、ヒトの記憶の仕組みや記憶どうしの関係性にも関心を持っていました。
from Nerveで何を実現しようとしているのか | Nerveブログ
Scrapboxに言及されていないのが不自然takker.icondnin.icon
Notionまで試しているなら、Scrapboxのことも既に試しているはずだが
少なくともNotionで検索すれば、Scrapboxにも言及してるtweetがわんさか出てくる
それはどう考えてもおかしい!はるひ.icon
そんなScrapbox言及されてないと思うよ
Scrapboxを知る機会がほとんどない
Notionは昨年の時点で既に超大人気ツールだった
そもそもnetwork based toolは無尽蔵に出ている
Scrapboxを試していれば、自分たちの作っているツールと機能が似通っていることはすぐにわかる
ここまで似てて気づかないほうがおかしい
本当にたまたま知らないことってあるのかな?
まあパクリと言われたくないから言及してないと考えるほうが自然な気がyosider.icon
無能で十分説明されることに悪意を見出すなともいうけど
パクリ説は真っ先に思いつきましたが、流石に悪意側に解釈しすぎなので書かないでおきましたtakker.icon
これ個人的に企業相手だとキラーツールMSOffice的立ち位置になりそうだと思ってるerniogi.icon
実際はどうあれ簡単に見えて導入しやすそう
ただ,リンクの振る舞い次第かも.大きな塊(例えば「日報報告」「Github」なんか)が下の固有名詞食っちゃうなら自動リンクが裏目に出そう
上の大きなリンクに下の小さなリンクが吸収される問題だyosider.icon
Scrapboxは手動だから適切なsuggest / linkが出るように調整できるけど
この「リンクにしないもの」(リンクのブラックリストとでもしよう)を設定するのダルい
自動は便利だけれど手動のScrapboxを重用していると色々思うところがある
箇条書きベースでなさそうなところは初めての人から見るとハードル低いかもyosider.icon
確かに企業向けに限ればキラーツールになりそうですねtakker.icon
これはよく考えたら「Office製品的なアレ」だと思ったからキラーツールとは意味合いが違うかもです...erniogi.icon
先にproductを作ったほうが流行るわけではない
Notaさんには悪いが、Nerveがキラーツールになっても構わないと思う
リンクを使った情報共有文化が浸透してくれればそれでいい
使用しているツールが何であっても構わない
確かに、非階層構造で情報を蓄積する文化自体がまだ浸透してないyosider.icon
その意味ではScrapboxと同じくらい普及にハードルがある?
企業向けの見映えのいいWikiというのは過去にもあって、あまり流行らなかったようなsuto3.icon
HPの雰囲気すらなんかNotaに似ているような…yosider.icon
資金調達までして、結局パクリだったというオチはやめてほしい……takker.iconerniogi.icon
なんでまだbeta版すら出していないのに、資金調達できたりインタビューを受けたりできているんだろう?takker.iconerniogi.icon
純粋に疑問なんだが
アイデアだけで契約をもぎ取れるものなのか?
フシギですよね 増井俊之.icon
あ、やっぱりまともなケースではない感じでしょうか?takker.icon
実物がなくてもアイデアや交渉・説得だけで資金調達できるのかどうかがわからなかった
イケイケな界隈だと多分アイデアと人脈だけ(「だけ」というかそれは大事って感じですが)で調達できそうですが、Wikiだと流石にデモはあったんじゃないでしょうか基素.icon
Palmなんか、モックの木片を見せただけで資金調達したという話があったかも 増井俊之.icon
スタートアップにはFake it till you make itという言葉というか文化があるらしいはるひ.icon
全く動いてないけど面白そうと思ったプロジェクトを未踏で採択したことがあります 増井俊之.icon
結局なーーんにも動かなくて愕然としました
そういうのに投資しちゃう人はいるのかもしれませんね
https://techable.jp/archives/155389 (2021/5/28)
Nerveは株式会社ビヘイビアが鋭意開発中の社内情報共有ツール。現在2021年8月31日のリリースを目指し、ローンチカスタマーを募集しています。
動いてないのかよ 増井俊之.icon
動いてないのに契約してくる会社があるのが意味分かんないtakker.icon
2021年2月26日 Nerve - 整理不要の情報共有ツール(社内Wiki) ローンチカスタマー募集開始のお知らせ|株式会社ビヘイビアのプレスリリース
2022-02-16結局まだリリースしてなかった
あっ
2023-02-23 公式サイトが消えている
https://nerve.wiki
会社サイトでは問い合わせ受付を中止している
https://www.behavior.co.jp
あらら……
まぁ開発力も知見も経験も投資元もNota以上とは考えられないので、生暖かく見守るんですかネ 増井俊之.icon
知らんけど
調達元はSkyland Ventures
2021/3/25 投資先・資金調達 整理不要の情報共有ツール(社内Wiki)「Nerve」シードラウンドで総額約3500万円の資金調達を実施
そういえばScrapbox的に自動リンクはどうなんだろうはるひ.icon
PKMの考え方では、情報や知識は自分の手をかけることが重要と言われる
ただし共同編集ならばその限りではないのかも
関連 ページ切り出し会社
似たような機能
Mem X
AIが関連しそうなページを関連ページリストに勝手に表示するMemの有料機能
Automatic Linker
文中に含まれる既存のページタイトルを検知して自動でブラケティングするLogseqプラグイン
GitHub - sawhney17/logseq-automatic-linker
Napkin
AIが自動で関連しそうなメモをメモを周辺に表示する
ノートツールにAI