Amazonではパワポや箇条書きは禁止
ざっくりと調べてみましたbsahd.icon
まとめ
Amazonでは、会議におけるPowerPointや箇条書きの使用を禁止しています。これは、CEOのジェフ・ベゾス氏が2004年に上級チームに対して箇条書きを禁止する電子メールを送信したことから始まりました。彼は、4ページのメモを書くことが、20ページのパワーポイントを作成するよりも難しい理由として、優れたメモの物語構造が、より良い思考と、何が重要であるか、そして物事がどのように関連しているかの理解を促すからだと説明しています。
この方針の背景には、箇条書きやスライド形式のプレゼンテーションが、情報の省略や相対的な重要性の無視、アイデア間の関連性の欠如を引き起こす可能性があるという考えがあります。代わりに、Amazonでは「ナラティブ(「物語」や「話術」といった意味)」と呼ばれる4〜6ページの文章形式のメモを作成し、会議の冒頭で全員がそれを黙読します。これにより、全員が同じ情報を共有し、深い議論を行う土台が築かれます。
箇条書き、スライド、文章などの形式の問題というより、構造化するかどうかの問題?yosider.icon
ナラティブと聞くと口八丁の欺瞞にも思えるはるひ.iconsta.icon
このアプローチは、従来のプレゼンテーションに依存する会議の非効率性を解消し、より生産的な議論を促進することを目的としています。ただし、充実したメモを書くには時間と労力が必要であり、全員がそれをしっかりと読むことで、情報に基づいた有意義なディスカッションが可能となります。
Amazonの会議で使用される「ナラティブ」の構造
1. 導入(Introduction): 提案やアイデアの概要を簡潔に説明し、読者がメモの内容と方向性を理解できるように背景情報を提供します。
2. 目標(Goals): 提案する目標を明確にし、各目標には説明文を添えて、現状と目標達成までのタイムフレームを示します。
3. 原則(Tenets): リーダーシップの原則や持続可能で倫理的、または収益性の高いビジネスプラクティスを示し、提案の背景にある考え方を説明します。
4. ビジネスの現状(State of the Business): 会社や部門の現状を示す具体的なデータを提供し、会議の直前に更新されることが望ましいです。
5. 学んだ教訓(Lessons Learned): 過去の成功や失敗から得た教訓を率直に議論し、以前の運営から得た洞察やメトリクスを含めます。
6. 戦略的優先事項(Strategic Priorities): 目標達成のための具体的な戦略を説明し、予測やデータを基に提案する行動計画を示します。
7. 付録(Appendix): 参考資料やデータを含む付録を追加し、読者が自分の考えを精査し、さらに深く理解することを助けます。
従来のPower Pointの問題点
情報過多による理解の妨げ: 一つのスライドに多くの情報を詰め込みすぎると、聴衆が本当に伝えたい内容を理解しづらくなります。パワーポイント初心者が陥りがちなミスとして、一つのスライドに情報を詰め込みすぎることが挙げられます。 ​
曼荼羅パワポ
聴衆の理解度の差: スライドを用いたプレゼンテーションでは、聴衆の理解度や進行スピードに差が生じることがあります。特に、スライドの読み上げにより、聴衆の理解度が一定でない場合、適切なペースで進行しないことがあります。 ​
情報共有の不便さ: スライドには図や図表が多く含まれるため、再確認が難しく、情報の理解や共有に支障をきたすことがあります。
図がある方が楽じゃないか?yosider.icon
対比や並列など図形式にすることで文章より理解しやすくなる形式はあると思うwogikaze.icon
未完成なアイデアの伝達: スライドは要点を抽出したものであり、詳細や背景情報が欠落しているため、未完成なアイデアが伝わりやすくなります。
悪いことなのか?yosider.icon
どうでもいいことが楽に伝わりやすくなることを避けたいのかなはるひ.icon
形式のことと会議の冒頭で全員が黙読することとは分けられそうyosider.icon
箇条書きも禁止なんだsta.icon
情報を上手く並べればいいだけじゃなくて、説得のための作文が必要そうだなぁ
体感的にはそんなもんとも感じるけど
管理や経営をしている人たちは忙しくて即決する傾向にある、情報も自分で咀嚼しない
そもそも分量多すぎてそんな余裕ない
ある種介護みたいなもので、彼らが一目見てわかるような情報と見せ方をこっちがお膳立てしなきゃいけない
ナラティブはお膳立てしやすいってことなのかな
o1pro deepresearch: https://chatgpt.com/share/67e35587-c1c0-8007-8960-4b0741c068e1
「箇条書きでは粗雑な考えでも見せかけで紛れ込ませることができてしまう​ 」とも述べ、文章での説明を求めることで安易な思考の隠蔽を防いでいます。
まだ続いてる説
その後、ベゾスは2021年にCEOを退任しましたが、後継のアンディ・ジャシーCEOもこの会議文化を継承しています。ジャシーはベゾスの下で長年Amazonの事業を率いてきた人物であり、ベゾスから**「優れたメモの書き方」を学んだと語っています
ちゃんと読ませて考えさせる方が大事な気がするな
ベゾスは「まるで高校生のように、誰も読まずに来てごまかすことがある」と苦言を呈しており、これを解決するため会議の場で全員に資料を読ませる方式に変えました
で、ちゃんと読んでもらうためには物語形式が良い
納得したsta.icon