40代よわよわエンジニアの転職は打ちのめされてからが本番だった
from 2023/04/16 基素.icon
40代よわよわエンジニアの転職は打ちのめされてからが本番だった
雑務巻き取ってチーム回してると転職しづらくなるのやだな〜
自分も思い当たるところが多い文章inajob.icon
と言うかかなり多くのエンジニアに刺さる内容に見える
だからなんだと言う話だが、、
コーディング的な力もアーキテクト的な力もそこそこだからなー、、
といいつつ何も対策してない、危機感が足りないのかなあ
飛び抜けている人がたくさんいたらその人は飛び抜けていないので、飛び抜けている人は語義からして一部...基素.icon
それはそうinajob.icon
inajob.iconも今持つ手札で希少性のある組み合わせはありそう
組み込みとWebとか?
IoT流行ってるから、そこまで希少でもないか
希少かつ儲かるとよさそう基素.icon
採用する立場で言えば、「エンジニア出身でマネジメント経験のある40代おっさんを、今更新米PMとして雇うか?」というところで、答えはNOなんだと思う。
どこでもまあ受かるよねという引っ張りだこな実力じゃない、という仮定のもと
PMに限らず、エンジニア全般がそうだと思うsta.icon
つまり実は単に年齢の問題だったりするのではないか?説
20-30代のエンジニアがいる中で、わざわざ40代おっさんを取るかという話
もちろん年齢面でちょっと……的なフィードバックはされないので鵜呑みにするとわからん
結局数撃って相性良さそう・貢献できそうなところと出会える、出会えてからすり合わせられるかどうか次第なのかなぁ
SESと書いてるけど、たぶんぼかしてるだけで、本当は国内の有名なweb系企業受けてる側のエンジニアって気がするwsta.icon
だとしたら打率3割は普通に強いと思う
自分も40代で転職してるから、思いっきり自分事に感じるkoyoshi.icon
ちなみに9ヶ月かけて20社程度受けた
書類で蹴られたのも含めると、もう少し増える
前職が割と有名なSIerだったのと、自分がインフラエンジニアだったから まだよかった
プログラマーだったら転職できる自信がない
こういう「明確なポジションやスキルで言語化はされてないけど、縁の下の力持ち的にチームに貢献してる中高年」的な人材をもっと救えるといいなぁとは思っているsta.icon
それが「●●マネージャー」になるのか?
それともそういう器用な?マネージャー、みたいな概念を新たにこしらえればいいのかな
こっちに挑みたい気持ち
エンジニアとしての基礎、社会人や会社員としての厚みや人望、人間性など総合的に全部それなりにあるからこそできているような感じ?
/stao/おっさんの生存戦略 こういうのを整理していけばいいのかな
テクニカルジェネラリスト?
チームエンジニア、グループエンジニア?
「チーム」そのものをエンジニアリングするニュアンス
Googleあたりが開拓してくれると早いんだけどなーw
SREみたいに
個人的には「ある」と思ってる、あとは言語化して整理するだけでsta.icon*2
少し違うけど触媒という役割も思い出す
人と人を繋げる緩衝材になってるような人
一見すると誰かと喋ってばかりで仕事してなさそうだが、この人がいなくなると組織が一気にぎすぎすしだす
40代になるけど転職は考えていない、だけど会社がなくなることはいつだってありえることだから、自分がよわよわエンジニアに当てはまるのか、転職で苦労するのかするなら対策は今の間に可能なのかどうかと読んで気になったHiro Aki.icon
多忙でなくて、かつ万一受かった場合に行ってもいいくらいのモチベがあるなら試してみるのも良いかもsta.icon
いざというときに慌てずに済む
意外とやることが多い
40代