2025/09/05
第36週: 日月火水木金土
2025年 67.95%経過
今日のn年前
Mijinko_SD.icon
https://gyazo.com/9e01134521205b0174c2565295a893b4
百歩譲って頭に$つけると値にアクセスできるのが超便利だとして、誰が初見で理解できんだよその構文
シェルスクリプトのやつっぽいyosider.icon
https://gyazo.com/34f348b52ac5e13f5755adaf4598eeaf
これはめっちゃ思う
なんかリモートの時だけ過剰に管理しようとしがち
別に事務所出社でもサボろうと思えばサボれるが?(サボってないだけで)
bsahd.icon
kumoridai.icon
今日はハッカソン
k47de.icon
キー配列の最適化に成功したと言っても過言ではない
https://gyazo.com/f1a0f0f257eaef1d37c72dda09c03d14
その辺の適当な配列よりはスコアが高い
ちなみにテキストは不思議の国のアリス
suto3.icon
https://gyazo.com/84985e4c402ffcbc49f070bc3121c901
Hyou.icon
オタクを分類するときはやはり、オタグなのだろうか
Hiro Aki.icon
おはようございます
湿度がバチクソ高く不愉快
正しく不快指数と表現したほうがいいのかな、今どきだとWBGT値か、ここまで行くと熱中症の話になるから少し離れすぎな気がする チクチク痛い
素手で熱電対を設置、ガラス繊維を扱ったせいだから自業自得 面倒だからと省略して労災した事例を笑えない
それだいぶまずいんじゃあ……takker.icon
早めに皮膚科に診てもらってください
心配いただきありがとうございます。よくある範囲なので大丈夫です。数日、この状態が続いたら考えますHiro Aki.icon
ガムテープでペチペチと貼る作業をしてて思う、バチクソ、チクチク、ペチペチ、なんか近い雰囲気の文字列
今回も台風被害が無くてよかった、と思ってたら帰宅途中に見える河川の増水っぷりに焦る
堤防を超えてないからセーフではあるけど、かなり危険な雨量だったんだなと
terang.icon
予定変更!
「路線変更」って行き先を変えるようなイメージがあるけど、大阪から京都行くのに阪急じゃなくてお京阪にしたみたいに路線を変更しても行き先は同じだったり?
継続的な利益(企業)とかみんなの幸福(個人)みたいなのが行き先ならば、まあアプローチが変わったってことで「路線変更」であってるかもしれない。
cak.icon
除湿機をつけた
下唇の内側を8月頭に一回噛んじゃって以来何回も噛んじゃう
噛む→腫れる→気をつける→忘れる→腫れて出っ張っててまたうっかり噛む
自分も最近左頬を3回くらい噛んだyosider.icon
腫れてはなかったが…同じところを噛むのってなんなんだろう
噛み合わせの癖とかもありそうcak.icon
インプットブームかも
昨日はウェンズデーのシーズン2いっきに見て面白かった
脚本の構成が多重的ですごすぎ
自分はストーリーの構成に対してフェチ的?特別な好みがあると思う
あんまり他の人に熱っぽくストーリーの構成について話して同意してもらえたことないので、ちょっと変な好みかも
ご飯の選択肢増やしたい
冷蔵庫の扉にマグネットを貼って中身を把握するシステムをちょっと工夫して、メニューごとにひとまとまりで貼っておくことにした
こうすると、今作れるメニューがわかる
takker.icon
02:00くらいまでcodingやめられなくて、起きるのが昼前になってしまうのがずっと続いてる
大学行く時間が減っててかなりまずい
設計もやろう!Mijinko_SD.icon
(何の設計だ……)Mijinko_SD.icon
大部分をcopilptに投げて爆速で進めてるけどすでに一週間もかかってしまっているtakker.icon
はやさがたりない
人間がボトルネック
そして作ったソフトウェアを売ろう!Mijinko_SD.icon
OSSでばらまく予定takker.icon
cool🆒nishio.iconbsahd.iconHiro Aki.icon
25日納品予定の3Dプリンターが今納品されたと連絡がきて?????になってる
明日沢登りいくことになっちゃった
大丈夫なのだろうか
今は井戸端の管理者一人しかいないので、なるべく死なないよう努力します
いや台風の直後に沢登りとかリスク要素しかないんだが???
とりあえず入口まで行って判断する?予定?
あぶないhoshihara.icon
台風の翌日に滝行をしたら普段よりすごい感じだったらしいnishio.icon
水根沢は上流のほうなのですぐ水が退くのではないかとも思ったりするが……takker.icon 父がストップしたらやめにしよ(他人任せ)
2時までコーディングした次の日に台風の直後に沢登りって死にに行くつもりなん?Summer498.icon
体内時計狂ってるのでは?体調が万全ではないのでは?そのうえで環境も悪いのでは?
coding agentが5人に増えて並列でcodingしてる
これがAI codingの威力か
どう管理してるのか気になるyosider.icon
とくになにもないですtakker.icon
GPT-5にタスク分解&issue起票してもらう
github mcp serverでできる
ついでに並行してPR作れるissuesを教えてもらう
教えてもらったissuesを片っ端からcoding agentに投げる
院試合格発表みた
おめでとう!!nishio.iconinajob.iconkoyoshi.iconterang.iconhoshihara.iconsuto3.iconましろ.iconkana.iconmeganii.iconHiro Aki.iconぬね.iconbsahd.icon基素.iconcak.iconyosider.iconcustard.iconnomadoor.iconkumoridai.iconsta.iconHyou.icon
ありがとうございますtakker.icon
111人中74人合格
定員より20名くらい多い
さすがに理科大と違って全員は合格させなかったか
この翌日に沢登りで事故ったらアホすぎる
やっぱやめるか?
戦略的撤退を勧めます suto3.iconkana.icon 止めますtakker.icon
英断terang.iconHiro Aki.iconcak.iconyosider.iconSummer498.icon
他の人が同じこと言ってたらtakker.iconは止めてたと思うよSummer498.icon
前にnishio.iconが山登りする時の計画にtakker.iconが全力でツッコミ入れてたみたいに
01:30:18 眠れないよう
nishio.icon
たまたまSNSで見かけた論文をGPT5に解説させたら、知らなかった概念をたくさん知った
ある出来事についての理解に有益だった
ある出来事について描写しようとしたが、当事者の一人として自分の視点から描写するよりチャットログをAIに読ませて分析させる方がいいなと思った
本当に良いのかどうかはわからない、当事者視点での感情を言語化した方がいいのかもしれない
どちらか片方ではなく両方
一旦整理
はー、コードは書いていないけど複数の人の解釈がズレててこんがらがってる話を整理して意思決定者にどの解釈が正しいのか確認する仕事をした
疲れた
Summer498.icon
今日は数学が捗った。
捗る時と捗らない時の違いはなんだろうな
ほぼ写経みたいな作業をすると捗る。
部分的に見ると写経だが、色んなページをツギハギして組み合わせているので丸コピではない。
これを丸コピと呼ぶと、世の中の学術研究はほぼ全て丸コピになりそう。
特にサーベイ論文は全て丸コピになりそう。
数式を丁寧に追う行為は、先人の研究成果を追試している事になる。
研究成果の追試というと、凄く大変そうな響きがある。
なんか適当に偉大な響きの名前の数学者の数式を丁寧に追えば、今、〇〇を追試してるって言える。
ワイエルシュトラスを追試、ガウスを追試、ベッセルを追試、ガロアを追試
レーベンシュタインを追試、ワッサーシュタインを追試
ゲオルグ・カントールを追試
数学以外は追試とは呼べず、理論的整合性の確認にとどまる
カッコいいけど、実際は一生懸命写経して勉強しているだけ
物理
アインシュタインの相対性理論の理論的整合性の確認
シュバルツシルト半径に関する理論的整合性の確認
哲学
ウィトゲンシュタインの理論的整合性の確認と内省による現実世界との接続の限定的な確認
最初の「と」までは一生懸命写経して勉強しているだけ
その後は、個人的な経験を思い出して勉強したことと結びつけているだけ
応力は X 線解析をすると可視化できるらしい
面白いなぁ
歪みとか応力の概念を見た時に、確かに材料に関する議論をするうえでは必要だけど、見れるんかなぁと思っていた。
見れるらしい。
ホモロジーだかホモトピーだかのトポロジー的な概念がある
穴の個数を数えて一致すれば同一視するやつ
何の意味があるんかと思ったら、分子構造の解析とか、アモルファスの特徴分析(?)に使えるっぽい
抽象的な概念も、接地すれば一気にイメージが湧くようになる。
$ \omega_n^n=1, ^{\forall k\ne n}\omega_n^k\ne1とすると、
$ (\omega_n-1)\left(\sum_{k=0}^{n-1}\omega_n^k\right)=0
$ \omega_n\ne1なのでΣの方が0になる
総和をとった時にΣのところが現れるようなものを作ると消える
x_1=a+ωb+ω^2c+ω^3d+ω^4e+...
x_2=a+ω^2b+ω^4c+ω^6d+ω^8e+...
カイト.icon
昨日まで1週間、夏季休暇だった
1日あたり、5時間公演だったけど満足感がすごかった...
2日目:家の用事、内容は割愛
別府まで行こうとしたが、夜に用事があったので断念
mtane0412.icon
https://gyazo.com/63d368a3ad5f333b57669f523f7ef12e
キレそう
w基素.icon
https://gyazo.com/94096e821885a0b8131185f22af23c26
リザルト画面をシェアさせるようになってるのが今っぽい
hoshihara.icon
そういえば去年の9月ごろは中一の数学を勉強しており、入試までに高3の数Cまでの数学を1周するというあほすぎる突貫工事を成し遂げたのだった。
中学の数学は量は少ないがそれなりにむずいと思った。これができていないと高校の数学の理解に苦しむのは納得
自分はなんてあほなんだーうわーという感情は、どれくらい賢くなったら消えるのだろうか......
知れば知るほど知らないことが増える基素.icontakker.iconHiro Aki.iconbsahd.icon
むしろ逆やで。アホであればあるほど自分のことをアホと思えないSummer498.icon
知れば知るほど無知の知が増えるということかもyosider.icon
これ読んでたらヒプアニをニコ動で観たい欲が復活してきた
パラレルワールドすぎる。こういうの好き
おっぱじメッカ
dアニメストア入ってみた
inajob.icon
一番小さなモデルでもムカつく程度には、人っぽい反応を返している気がする
乱数で答えを返す以上の何かがある
知性を感じる?
ぬね.icon
2025/09.icon