2025/09/01
第36週: 日月火水木金土
2025年 66.85%経過
今日のn年前
2024/09/01
2023/09/01
2022/09/01
2021/09/01
Mijinko_SD.icon
2025/09/01だと思った?
2025/08はまだ終わっていない
meganii.icon
『暇と退屈の倫理学』を読み始めた
Hiro Aki.icon
おはようございますますあついです
ファイルサーバーさんがんばれ、いやがんばると熱くなって危険だから、がんばらないでになるか
連絡無しに勝手に動かれることによる厄介さを実感
防災の日
windows10のサービスサポート終了までそろそろ残りわずかなので改めて管理者に聞いてみる、10を使ってる人が社内にいないか確認してみてはと
パソコン発注して届くのに遅めに見積もって1ヶ月強とすると、そろそろ限界点だなと思う
サポート終了は、サービス終了とは違うのではbsahd.icon
サポート終了後もある程度はセキュリティ面はサードパーティなどで延命できるし
あと、買い替えずともWindows11のインストールはできる気がする
以前に一斉点検して、アップグレードで対応不可なパソコンが結構な台数あると分かり一斉発注、それで対応完了しているはずだけど、漏れがありそうで怖いと思ってますHiro Aki.icon
対応不可でもインストール可能でしょうけど、業務で使うパソコンであるために真面目な対応をしようという流れ
お恥ずかしい、2025/10/14のサポート終了の誤字ですHiro Aki.icon
属人化という表現では足りないような、業務の独り占めな状態を確認して言葉で言い表せない不安を覚える
一度痛い目を見ないと治らないのかも
全てがこれに感じている基素.icon
そして一度痛い目を見ると過剰に反応する
今日のパソコントラブル対応
CADにて、とある機能が働かないと言われ設定画面とにらめっこ
該当項目がどれか見つけて教えて解決したが、なぜその項目のチェックを外したのか、どうやったのかは不明
ただのデスクワークなのに汗が止まらない程度に暑い
暑いというデバフは集中力をバチクソ削ってきよる
サウンドバーも届いて音質も向上して満足感マシマシ
shibainurou.icon
中動態の世界を読み進めている
今年の残が4か月だと思うと短いと感じるけど、33.15%だと思うとまだ結構あるな感
suto3.icon
井戸端カレンダー、秋分の日を春分の日と書くという致命的なミス(直しました)
便利画像 /useful-gyazo からアイコン画像を直接引っ張ってくるのは、モラルとして許されるのか?
やってみた例
挨拶ができる人間は建設もできる
待ってくれたまえ
k47de.icon
とても久しぶりに井戸端の地に降り立つ
どうやら昨年の9月以来、実に1年ぶりの模様
2024/09/12 への出没が前回
今日のお昼はうどんだった。
むせた。歳かもしれない。
cak.icon
9月になったのに暑く、毛皮の生えている人たちもたいへん暑そう
AIコーディングしてていつも困ってるようなことを解決したいのでオススメの本をAIに聞いた
まず『テスト駆動開発』読むと良いよ、と言われたので読む
文脈不明だけどこれの11-14章も関連しそう。英語だと無料で読める基素.icon
Googleのソフトウェアエンジニアリング - O'Reilly Japan
abseil / Software Engineering at Google
助かるcak.icon
序盤のあたりを読んだら欲しかった情報のようだった、ありがとうございます!
レバーとそれに類するものたち、幼い頃からずっと1度も嫌い以外の感情になったことがない
食べ物として食べられるあらゆる生き物の肝臓が嫌い
鮎の肝が風流なのでぎりぎり許せる
ハーゲンダッツのサンドのやつ食べたい
チョコがパリパリになっているのもおいしいし、ウエハース?のところがちょっと固くて独特なのもおいしい
nishio.icon
ぎゅっと密集していた色々なデッドラインが一通り終わってゆるりとしている
ぼんやりしているとも言える
「真に受ける」という言葉をよく使うのだがiPhoneに誤変換されがち
魔とか間とか
「まにうける」で辞書的にもあってるのに
「しんにうける」なら正しく出る
脳内で「まにうける」と鳴ってるものを入力のためな呼び変えたくはない
単語登録するか…
精神の安定を取り戻す
疲れちゃった
ニンゲンの飼い方買おうと思ったらもう買ってあった
制地球論を読んだ
口内炎が酷いし、モンスターボールがなぜか充電されなくなってしまったしテンション下がっている
アイス食べながらゲームしちゃおう
過去の写真や主催者のFacebookなどを発掘した結果、2023年の1月から今までに32本以上のマダミスを遊んでいることがわかった
nano-banana こんなことできるんだ
@kei31: 完全にNano Bananaのコツを掴んだ
https://pbs.twimg.com/media/Gzw8QDHbEAAUFi7.jpg https://pbs.twimg.com/media/Gzw8R_yacAAW1aF.jpg https://pbs.twimg.com/media/Gzw8U83boAAWzSk.jpg https://pbs.twimg.com/media/Gzw8YHDaQAAppPc.jpg
画像の意味理解ができてるなら、画像が編集対象物だけでなく編集指示自体になることができるということか
コマの順番を番号で示したり台詞と指示を区別するため色を変えたりしてるところに工夫がみられて良いcak.icon
Summer498.icon
ガロア理論
抽象的な群の世界と具体的な式変形の世界が結びつかないのでわからん
二次の置換→$ (1\ 2), (2\ 1)しかない
式変形だと$ \sqrt{}のプラマイを入れ替える作業
$ x_2=-(x_1-a)
でもここから解の公式は出ないよなぁ
$ 0=x^2-2ax+b
$ (x-a)^2+b-a^2=0
ああ。出るわ
三次の置換→$ (1\ 2\ 3),(1\ 3\ 2),(2\ 1\ 3),(2\ 3\ 1),(3\ 1\ 2),(3\ 2\ 1)の 6 つ
これの交換子$ \lbrack g,h\rbrack=ghg^{-1}h^{-1}を求めると
いや、この計算量キモくね?
$ _5C_2=10通り?
ガロア理論がわからない理由がようやくわかったぞ……。
正規部分群列の計算が重すぎて省略されがちなんだ。
ウソつきグループのナンチャラカンチャラみたいな論文のタイトルを見た時に、え!?こんな所でリー群!?ってなったことがある
Lie Group だから
群ってキショいな
https://ja.wikipedia.org/wiki/有限単純群の分類
この分類定理の証明は、主に1955年から2004年にわたり出版された、100以上の著者により数百の学術誌において書かれた、計1万5000ページ以上もの成果の集大成である。
キショい
モンスター群(フィッシャー=グリース・モンスター群) M
位数: 808017424794512875886459904961710757005754368000000000
キショい
1982 グライスが手作業によりモンスター群を構成した。
キショい
2012 ジョルジュ・ゴンティエ(英語版)とその共同研究者達が、証明支援言語Coqを用いたファイト・トンプソンの定理の機械的チェックの成功をアナウンスした。
キショい(Coqが要請されるところが)
小説としての成立ねぇ
出来事が並んでいる←プロット
登場人物の感情描写がある
構造が致命的に破綻していない
軽いチェックをした時に矛盾が見つからない
ここの基準があいまい
自分がチェックしてみて、特に問題ないと思ったらそれは小説でよいのではなかろうか
GPTと書く小説モドキ
出来事が並んでいる
登場人物の感情描写がある
矛盾だらけ
↑ここで要件を満たさない
定期的に厭世的な思想が湧き出てくる
あなた疲れてるのよ
terang.icon
9月一匹。
國分功一郎を読んでいる人がおふたり。
The Modelってなんであんなイケてないんだろうなあ。
管理システム販売サイドと、お手軽管理したい購入者サイドが共犯になって、労働に関する類的疎外をますます加速させているというか。
視座高くホールネスの称揚としても組み込まれそうだけど、そこに労働者個々人のミクロな宇宙は“全体”には含まれない。
自分も経営者の端くれだからそういう管理手法は一定認めるけどもね…
レンタル怖い人サ終か。
@rentalkowaihito: 諸事情により当サービスは終了しました。
koyoshi.icon
昨日、映画館で8番出口を観てきた
あのゲーム内容で よく映画化しようと思ったよね
映画用のストーリーはよくわからなかった
いや、言いたいことは何となくわかるんだけど、出口への通路で語るには足りないと思った
https://gyazo.com/55033e1e1f79857f02c62c7f17cfbf64
いや、あなたの下の部分が 何か変わってるんですけど…
kana.icon
小説の出来(というか、もっというと小説として成り立たせることができたか)というのはよくわからないなと思った
漫画は、上手い下手関係なく漫画にできた時点で(コマわりをしてイラスト入れる)、漫画として成立していると思う
漫画を描くという動作を普段しないし(?)
うまく言えないけど
↓と同じように書くなら、イラストと漫画は違うのかとかになるのかもしれないけど、一枚絵と漫画の違いは↑ですぐわかるはず
漫画を描く前もプロットはつくる。そもそもそれ以前に「日本語で文章を書く」というのは日頃から小説以外の文脈でも行っている
だからか、今これは小説としてちゃんと成り立っているのか、それともプロットでしかないのか、文章ではあるが小説ではないのか、判断できないというか
小説を書くのは難しいなと思った
blu3mo.icon
目標という幻想:
「研究的な活動」とそうでないものの一番の違いは、無目的性の強さだな〜と思った
「将来に向けた種まきをする時に、どの程度発芽タイミングや生えるものをコントロールしようとするか」みたいな
「どのくらいコントロールしようとするか」「そのコントロールの方向をどのくらい目的に一致させようとするか」は別の論点だな
以前経営者の友人と話していて「(僕がやっている諸々に対して)その種まきはいつ頃芽が出ることを想定しているの?」と聞かれて困った
短期/不確実性の低い環境でクリアな目的からバックキャストしてプロジェクトを遂行できつつ、長期/不確実性の高い環境で無目的な探索を乗りこなす(?)ことができると強そう
米国へ〜
羽田空港で作業している
出発🛫
予想外のことばかりで素晴らしい一年の日本滞在だった 関わってくれた人々に大感謝 
takker.icon
2025/08/29#68b25a7800000000003d7fc3の続き
2候補に絞った
1. BambuLab P1S Combo 180k弱
https://www.monotaro.com/g/07557569/
2. BambuLab X1 Carbon Combo 300k弱
https://www.monotaro.com/g/07557571/
どちらも研究室の予算で買えるとのこと
1.と2.の価格差は何の機能の違いに依るのかがわからない
これから調べる
2.のほうが初心者にありがちなミスをしづらいとかなら、2.のほうにするつもり
X1Cのほうが長期的に考えてメンテが楽
タッチパネル液晶付き
情報量も多い
16:43:22 BambuLab X1 Carbon Comboにした
フィラメント
最初は適当なPLAでいいとのこと
monotaroにBambuLabのはなかったので、amazonで購入する
純正じゃなくてもいいならmonotaroのほうが安い
純正品とそうでないものの違いが判らない
残存管理以外に違いある?
同じPLAでも結構性質が違うフィラメントがあるように思いますinajob.icon
そうなんですねtakker.icon
とりあえず純正品にしよう
taktamur.icon
夕方に散歩できるぐらいの気温になってきた
ソシャゲの鳴潮、面白いんだけど肌露出が強すぎる。
もうちょっとこう隠して、、、
露出の少ない服が有料で出たら買う
紺野春馬.icon
八月のピンを外して九月刺す空いた穴から繋がる過去へ
inajob.icon
サバティカル休暇開けて2ヶ月が経過
だいぶペースがわかってきた
ローカルLLMを組み込んだミニゲームが作れないだろうか?
手元で、絶対に「うんこ」と言わないシステムプロンプトをどうやって作るかという遊びをしている
https://gyazo.com/439b80d1bd2079b5228b4c50acdd5661
弱い
ゲームに組み込むのやりたい基素.icon
WebLLMってのを調べてます。ブラウザでもオープンのモデルが動かせる(ただし大容量のダウンロードが事前に走りますが・・inajob.icon
ブラウザでgpt-ossしたい基素.icon
基素.icon
https://hampu.motosono.workers.dev/ に画像アップロード機能をつけた
bsahd.icon
YouTube、再生開始で急ぎすぎてるように見える(2秒しかバッファないのに開始したりするし)
kumoridai.icon
久々にMinecraftを遊んだ
自宅のネット回線がMAP-E方式に変わっていて、ポートマッピングができなくなっていた
自宅からサーバーが公開できない
コンセプチャル・ガールの更新だ!
好きな◯◯作品のページに出会って4光年で合体を記入するか悩むなど
ジャンルがネタバレだしDLsiteの作品を挙げてよいのか
キーボードの配列を、US配列からOS側はJIS配列にしてキーマップを変える疑似US配列に変更
JISキーボードをそのまま使うことが出来るのと、レイヤー切り替えにTapDanceを使わずに済むようになった
誤タイプが減った
レンタル怖い人というサービス名が脅迫を連想させすぎるのがやりすぎだったような
レンタル強そうな人……もダメそうか
custard.icon
以前から反射と段階的な思考との使い分けを考えている
特に意思決定の際,適切な判断を出来るだけ早く下すために必要だと思う
まだ習慣化がなされていない感がある
意識せずに丁度いい塩梅で両者を使う,というのが出来ていない
2025/08/31にも書いたが,以前からなが〜く問題になっている
LLMの使用や人との会話で問題になることが多い
本当はじっくり考えたいことを反射的に片付けてしまう
大した問題ではないのにじっくり考える
もっと具体的には
時間をかけて丁寧に考えた方が結果的に早く終わるのに,場当たり的な対処を繰り返す
悩んでも仕方のない,割り切った方が早いことを考える < これは少し違う
一旦他のことを考えるか
無料リソースの使い方を考えていた > /main-custard/無料リソースの使い方
結論: 必要になった際に使えば良い
無料であることを意思決定の重要な要素にはしない
学びたい知識があり,それを含んでいて,かつ無料で触りを知るには十分である,とか,段階を踏んだ判断が望ましい
+1yosider.icon
流れ
いろんな物事に後ろ向きの理由を考えてやらない,といった状態で,何かやるかあるいは寝るかで迷っていた
暇だったので調べた内容など整理しようとしていたら,無料リソースに関する方向に思考が進んだ
無料リソースで思考の使い分けを考える
反射的に考えると
暇だし
コストかからないし
興味のある機械学習系で
何でもいいから読んでみよう,となる
丁寧に考えると
今本当に必要なのはTransformerに関する知識で,そちらを優先して学ぶ方が良い
必要に迫られた知識から学んで行った方が覚えがいいのでそうしたい
翻って無料リソース群に興味はあるが
先の話に加えて他に優先して学ぶ必要のある対象が山程ある
英語のよく分からないリソースを苦心して読むよりも,日本語で信頼できるリソースを使って学ぶ方が効率的
ここで他の対象も考えに含めると
よく知らない人の書いた謎のリソース読むより,僕が興味を持っていて面白そうだと思っている論文なり何なりに時間を費やす方が良いのでは?
といった具合に,自分の文脈を大事にした意見が出てくる
興味・関心を殺さずに探索を行うのも大事だと思う
時間を作ろう
2025/08/31←2025/09/01→2025/09/02
2025/09.icon