2024/09/27
第39週: 日月火水木金土
2024年 74.04%経過
今日のn年前
bsahd.icon
nishio.icon
2:30と6:30に目覚めたけど、無事「たくさん寝る」側で調整できた
いいはなしtakker.iconHiro Aki.icon
8時に起きて食事する予定だったけど7:30時点で終わった
まあ初日なのでいきなり抜いたりはしないだろう
1時までに家に戻ってきてビデオ会議して5時までに別のとこに行く予定だったが、よく考えると移動時間が無駄か?
PC持って病院に行って、そのまま個室漫画喫茶とかに行った方がいい気がした
PCを背負って出発
TypeScriptの議論は面白いが大学病院の待合室でスマホで見てるので自分では検証ができなくて進まないw
Issueから探すのは大変だからやりたくないな
そもそもどちらの挙動が正しいかに関して意見が分かれてるからなぁ
僕はTest1がtrueなのは正しい挙動だと思っている
wontfixなんじゃないの、ってのは「それは正しい挙動なのにバグだと決めつけて探すのはおかしいんじゃないの」という趣旨だったのだがまずそれ自体が伝わってなさげ
僕はTest1がtrueなのは正しい挙動だと思っているを見逃してたすみませんtakker.icon
あと関数の引数に関する代入互換性の判定が理論から逸脱して実用性を取ってるってのはすでに指摘の通りなので、関数の引数でないケースでの振る舞いを検証すべきだと思う
11:10、やっと受付に呼ばれた、10:30予約なんだけどー
病院の予約時間ほんといみわからんはるひ.iconwogikaze.icon
待ち時間がずれるの嫌いだから、病院や歯医者で予約するなら必ず朝/昼の始まりの時間にしているHiro Aki.icon
もう一度呼ばれた、紙を持って地下一階ないってレントゲンを撮って6階に戻る
戻る階を忘れそう…
バーコードを持って行ったり来たりしてる、「レントゲン撮ってきました」と言おうとして「バーコード撮ってきました」と言ってしまった
おなかすいてきた…
12/2に2本抜歯ということになった
会計列に並んでる 11:47
コンビニで昼食を買ってネットカフェに行けば13時には間に合いそう?
徒歩10分のところに快活クラブがあるのは見た
支払いのために自分の番号が電光掲示板に出るのを待つらしい
傘壊れた!
無事秋葉原の快活クラブで個室が取れた 12:30
13:00に自宅からビデオ会議は無理だったなw
TypeScriptやろうかと思ったけど、もうビデオ会議の時間だ
まあ、少し飽きてきた
「TypeScript特有の事情」みたいな感じがしてきたので。
おそらくそうtakker.icon
ビデオ会議done
回線があまり良くなくて画像が止まってしまった
後半は普通に戻ったので同一ネットワーク内の人が動画を見たりとかそういうので影響されてるのかもしれない、それはイマイチだなぁ
結局課金してテザリングとか?
そもそもスマホからビデオ会議に入ればよかったか
早速明日スマホからビデオ会議に入る羽目になったw
総裁選の結果、めっちゃ為替と株価が動いてるの面白いな
秋葉原の快活クラブ、4フロアあってコミックは隅っこにちょっとあるだけで、残りはほとんど個室と中の見えない板の高いブースなので、要するに宿泊施設だという理解をした 2:16 眠い
明日は11時に霞ヶ関なので10時に家を出れば良い、だいぶ楽
つばくろ.icon
kidooom.icon
めちゃいきたいはるひ.icon
帰宅。楽しかった。インディーゲームコーナーもかなり広くて見応えあった。8割知らないゲームだったので世界は広いなと感じたkidooom.icon Hyou.icon
しゃばい
惰性でなんとなタスクをやってるけど、メインには一切手をつけていない。ふむ、心の調子が悪いと見た。
メインのタスク1をクリアした。えらし
んん休む。寝る
seibe.icon
ChatGPTの新しい音声会話だいぶ応答速度早くてわろてる
体感デモ動画の0.7くらい達成していると感じる
けど話していくとガイドラインに阻まれてまともに話せなくなる
だいぶ安全側に倒してるのだろうけど、これじゃ使い物にならないよー
Hiro Aki.iconパワプロ好調.icon
おはようございます
木綿の良いところは吸湿性が良いところ、悪いところはなかなか蒸発しないことらしい
このところの気温では寝汗を結構出すタイプなので、木綿にモリモリ水分を吸われる
吸われた結果、体の水分不足による喉の乾きと、布団の重みが増えて寝苦しいのが重なり眠りが悪化、という説
インスタントコーヒー飲んでてそう思った
ネスカフェのゴールドブレンド、1瓶120g入がamazon価格で718円、ホットコーヒーで使うのは1杯2gらしい
給湯器があってお湯が自由に使えるなら、1杯約12円
これを実現してくれる大量生産技術万歳という感じ
inajob.icon
昨晩からとても娘の機嫌が悪い
眠いか疲れているか
季節の変わり目で不調?nishio.icon
それはありそう、気温が変わると体力の消耗具合も変わってきて、睡眠時間とかにも影響があるように見えるinajob.icon
朝は一通り叫んで満足したらしく、あるタイミングでケロッと機嫌が良くなったinajob.icon
妻に担当を切り替えたら直ったが、人によって態度を変えているとは思いたくないな・・w
場所や人を変えると機嫌がコロッと変わることはよくある
切り替えが苦手なのだと思う
3.5mmオーディオジャック接続のヘッドホンマイクが、つなげるパソコンによって録音品質に違いがある気がしている
ラップトップのこの部分(オーディオインターフェース?)の性能はどこを見れば仕様がわかるのか?
設定かもしれない・・
10月からちょっと仕事のフォーメーションが変わるのでドキドキしている
2学期が始まる的な・・
MP貯めとこう
takker.icon
TypeScriptいじってたらあさごはんたべそこねた
昨日に引き続き、午後ずっとだるい
行動する気が起きない
夕方寝てしまった
大変眠れない
nomadoor.icon
RSSにHelpfeelが登場した記念
従業員こんないたんですねぇ
ここ数年で急激に増えたtakker.icon
綾坂こと.icon
ぬーん
JSDocの型の書き方なんもわからん
「たぶんできるんだろうけどやり方がわからない」に遭遇しがち
配列の長さ指定ってできませんか?
number3つの配列を/** @type {[number, number, number]} */以外で書く方法がありそうな予感
「0以外のnumber」「N以上(以下)のnumber」「整数」ってできませんか?
できたらちょっとうれしい(できなくても不便ではないが)
2番目以外は無理ですtakker.icon
2番目が一番できなそうとか思ってら2番目だけできるんかい綾坂こと.icon
まずN個のtupleTupleN<T, N>を↓で作れますtakker.icon
N個以上のTは[...TupleN<T, N>, ...T[]]で作れます
N個以下のTは……たぶん再帰的にTupleN<T, N>をゴニョゴニョすればいけるはず
3番目は組み合わせ爆発を起こしてコンパイラが死んじゃう
タグ関数でコード短くするやつをエラー出させない方法あったりしませんか?
code:example.js
/** @type {(s: string) => string} */
const fn = s => s=${s};
/** @type {string} */
const o = fnhello;
helloの部分に型 'TemplateStringsArray' の引数を型 'string' のパラメーターに割り当てることはできません。
え、テンプレートリテラルって別物扱いなんですか?!(stringだと思っていた)
/** @type {(s: string|TemplateStringsArray) => string} */にすればエラーは出なくなるか……ほなええか……
退学 要検討
得たい学びが得れないなら残り3年無駄にするのはよくなくない?
改めてZEN大学を検討してもいいのかもしれないと思い始めている 転学はどうなのだろう(とりあえず言ってみただけ)seibe.icon
転学の制度よくわからんのよな〜綾坂こと.icon
blu3mo.icon
相手がほぼ初対面、相手の想定が読めない、今後に重要なミーティングがあって、まあまあ緊張していた
無事良いコミュニケーションが行えたし、とても良い方向に今後進みそう
すばらtakker.iconseibe.icon
サムズアップ.iconHiro Aki.icon
「質問を生成してRAGでマッチングする」というアプローチ
moeki.icon
うおおおはるひ.icon
suto3.icon
直接は関係ないことですけど、[UserScript.icon]を貼っておいてもらえると、フィルタ機能で抽出できて便利です
https://gyazo.com/42862fe8903dd0e4d3898f84d1d8d1e1
なるほどmoeki.icon
🎉seibe.iconcak.icon
かわいらしいはるひ.iconnomadoor.icon
🐈️🐈️🐈️🐈️sta.icon
全部白黒画像なのとか割り切り力がすごい、、はるひ.icon
今日でだいぶ沈んだな
明日の朝どうなってるか
ここ一年は寝たら戻ってる
見た目凝ったからpublicプロジェクトばっかり触っちゃうな
カフェインで頭だるー
基素.icon
情報なさすぎ記事だった基素.icon
ただしその後この意見は薄めた
自民党主流派とは違う印象基素.icon
外国人労働者受け入れは注意しつつ賛成
経済政策は岸田路線を継承
岸田路線とは?基素.icon
言及していた金融所得課税について問われ「いまの貯蓄から投資へという流れは一層加速させていく」と語った。
最低賃金の引き上げ
成長分野への人材の流動化
このあたりは、誰がやっても方針は変わらなそう基素.icon
法人税引き上げ
金融所得への課税強化
貯蓄から投資へとはチグハグだ基素.icon
財政再建を進めるべきだとの主張もしており、10月使用分で終了予定の電気・ガス代の補助の更なる延長には慎重な立場だ。一方で、生活必需品の値上がりや住宅ローンの金利の上昇による影響に対して緊急対策を講じるとしている。
前者と後者の違いがわからない。一貫していない印象基素.icon
有料
女系天皇への立場はあやふや
あやふや好き(唐突)(テニミュの影響)はるひ.icon
小林鷹之は屋上屋と批判している
アジア版NATOの創設
本人のページ
現状の自民党批判からはじまる
自衛隊増強
地方創生
内需中心の地域分散型、少量多品種・高付加価値型の経済に移行するため、地方の農林水産業、建設業、観光・サービス業などの潜在力を最大化し、魅力的な地方へ都市部からの300万人移住を実現します。
具体的なイメージがわかない。これって政府が頑張ったらできることなの?基素.icon
地方と都市部で法人税に差をつけるとか?koyoshi.icon
大企業にリモートもっとさせる圧をかければいいと思う!sta.icon
市場は高市を織り込んでいたらしく日経先物が急落
mtane0412.icon
ずっと謎だった症状の原因がわかった
cak.icon
また水をこぼしてPCを危うくダメにするところであった
赤ちゃんが使うようなストロー付きの水筒を買った
もうこぼさない
はるひ.icon
過不足ないと思うが、竿の延長は一部体内に埋まっており、それを竿に含めていないイメージなのであれば、ある意味では不足があるのかもしれない。この体内に埋まっている部分を体外に出す長茎術というものがある久住哲.icon なんとはるひ.icon
確かにうっすら聞いたことはあった。太っている人は短く見えるみたいな
シコシコ
ちんちんは竿で、金玉はたまたまだと思ってたmtane0412.iconつばくろ.icon
あ、その線もあるのかーはるひ.icon
あとは毛が足りませんねsta.icon
べんきょうになるなぁ(ぼうよみ)nishio.icon
久住哲.icon
この結論は、Cosenseプロジェクトに書かれることは少なからず誰かに宛てられたテキストであるということを前提としている
一言で言うと、「事実」は誰の所有にもないテキスト=誰もそのテキストについて責任追及するべきではないテキストであり、「意見」は、誰かの所有にあるテキスト=その所有者に責任追及するべきテキストだ……ということ
「アイコン付けて」は、
「テキストの所有を明らかに示して」ということであり、
「所有について紛らわしさを減じて」ということである
なぜこの要請があるか↓
これの前提は、コミュニティ参加者は常に互いに評価し合っている……ということ
この評価をもとに「⚪︎⚪︎さんがそんなこと言うか?」と疑ったり、「たしかに⚪︎⚪︎さん、あんなこと書いてたもんね」などと推論できるようになる
ここでの「評価」は、良い/悪いとは限らないし、点数づけとも限らない
この評価意識が無ければないほど、アイコンを付ける動機がなくなる(書きたいように書けばいい、と思うようになるだろう)
評価
この言葉、1番ホットな言葉
meganii.icon
ざーっと1話読んだあとに、感想戦すると知らない単語が多くて、まともにやろうとすると結構時間がかかる わかる基素.icon
コンテンツで語学学習(丁寧に)しようとすると進み遅くてうんざりするはるひ.iconsta.icon*2
maichan.icon
子宮頸がん検診異常なし
ちんちんたまたまは比較的言いやすいが、まんまんはなんか言いづらいそんな感じ
ガラスの天井だ()基素.icon
人生に影響を与えたかと言われたらそれはよくわからないけど、FF6とFF8は間違いなく私の青春だった
miyamonz.icon
これを読んでて思ったが、TS型パズルやるときにどういう書き方をすべきかっていつの間にか内面化されてて、改めて言語化するのが難しいなと思った
この例だと、まずtype A => <X>()=>みたいな高階型をやらない、とか
他にも色々、やらんほうが良い書き方があった気がする
型パズルをガチャガチャやってうまく動かなくて休日を溶かす、みたいなのを何回かやると身につくような気がする
本当は、ちゃんとコンパイラの挙動とかgithub上での説明と紐づけて言語化したほうが、人に伝える点上では良いはず
2024/09.icon