2023/09/28
第39週: 日月火水木金土
2023年 74.25%経過
今日のn年前
Summer498.icon
06:34 寝て起きた.icon
合成音声動画、学業の合間に作れんかな
音声合成動画づくりのの手間
10秒/1時間: 並
1分/1時間: かなり速い
7分/2時間: いわし
注: 多分喋らせる作業だけでの見積もり
いわしって薬物が大好きないわしさん(語弊のある表現)のことかなと思ったらやっぱりそうだったtakker.icon いつもやってるスライドづくりの手間
30分/1週間
遅いな
スライドづくりのみ: 30分/8時間
普通にスライド作るだけなら鰯並
注: 最初はもっと時間がかかる (これを忘れて自信をなくして挫折しがち)
コンテンツ作り、まずツールを使うのがしんどすぎて挫折しがち
妄想して完成品が頭に思い浮かんだ時点で満足するんよね
(自分の中で) 既に完成しているものをしんどいツールを使って実体化させるのがしんどい
更に実体化させると頭の中の完成品と比べて劣化するからしんどくなる
初心者の壁
最弱ではwnishio.icon
論文を読んでいると赤リンクのまま入力保管したいことがよくある
手動 minify で謎コード作った
code:js
javascript:((e,t,n,r,s,o,u,a="Summer498",i=encodeURIComponent)=>{scrapbox&&(e=scrapbox.Project.name,t=scrapbox.Page.title,n=e+"/"+t,window.prompt(Scrap "${n}" to /${a}/.,t)&&(s=scrapbox.Page.lines.map(e=>e.text).slice(1),o=[from [/${n}],""].concat(s),u=i(o.join('\n')),window.open('https://scrapbox.io/'+a+'/'+i(t.trim())+'?body='+u)))})(); 使う時はa=の後を自分のプロジェクト名(url に入ってる方の文字列)にすること
多分既存の minifier は let, var を省略するために変数を引数の末尾に追加するとか言うアタオカなことはしない
変数が多いとむしろ文字数が増える
scrapbox.Pageが重複してるからまだ削れるな (ヤメロ)
e=scrapbox,e&&t=e.Project.name,n=scrapbox.Page,r=n.title,s=t+"/"+r (後略) と書ける
変数を入れ替え(て、webpack の minify 風にす)るのがめんどいのでやらない
クエリパラメータの body からページに追記できるから、攻撃を思いついてしまった
やってみたらちゃんと対策されてた。よしよし
法律が完成されてるって面白いな
無政府状態に陥ると経済的にマズイ気がする
お金を力強く循環させるポンプがなくなる
1年かけて国中のお金が 1 周してるとSummer498.iconは思ってる
ストローマンと言うときに、自分もストローマンしている可能性があるのを思い出したい
タピオカストローマンtakker.icon
平和な感じがして好きSummer498.icon
副乳を見つけた
雲隠れと言うか、死に見える
でも当人は死んでないことを知っていて、他の人に死んでないことを知らせる術がないから雲隠れか
インターネット上で、ある人の書き物が消えて、しかもその人が現れなくなったらその人は忘れられてしまうのだろうか
現実で、何も残さずに死んだ人は忘れられているのと同じ
死にたいときに死んで転生できるのがインターネットの良いところ
アカウント消したり、あるいはアカウント放置して別垢で再開したり
死にたいときに死ねてしまうが転生の保証がないのが現実の悪いところ
転生の保証がされていて何かミスるたびにポンポン人が死ぬ世界、空想としては面白い
https://www.youtube.com/watch?v=ZQf4xxEXAok
時代に合っていて良い
nishio.icon
天然の目覚ましアラーム(隣人のいびき)
グオオオオオオtakker.icon
無事東京に向かっている
この後、自宅に書留で郵送された財布をピックアップして眼科検診に行けば全ミッション完了
takker.icon
「オハヨウゴザイマ↑ース」
「ツクツクボ↑ーシ」
チキチキシャーンのリズムなら何でもツクツクボウシになるSummer498.icon
16分音符で連打してシャーン
ビジネスマーンnishio.icon
ウルトラマーンtakker.icon
タローマーンtakker.icon
Mijinko_SD.icon
地球もカプセルみたいなもん
イタロー.icon
漢文より古文のほうが勘で読めない
流し読み
原文と複数の現代語訳をミックスで読んでる
たぶんだけど、朝廷のサロン向けに書いたからか、洗練され(省略が多い)、すごく文脈が大事なので、作品と周辺を読むほど意味が分かってきて愉しいのだろうなと思ふ(飽きることがなさそう)
基素.icon
Airpods Proのアダプティブノイズキャンセリング、街で使うと自然でコントロールされているかどうかが外すまでわからない
ちょっと違う話だけどイヤホンのノイキャン機能とかってついてる状態なのか否かわからない時があるはるひ.icon
聴覚拡張技術
久住哲.icon{
拾った石(玉髄)磨く。
ラーメン屋へ。
昼寝。
https://gyazo.com/5297905587d2f6be2c41380de8482f8b
へー(10回かぁ)基素.icon
maichan.icon
仕事の関係でときどき電話する人
しょっちゅう話しているとすぐ言い合いになってお互いぷんぷんしてしまう
一か月くらい時間があくとお互いちょっといい感じに話ができる
だから、寂しいけど「寂しいな」って思うくらい時間があいたほうが、お互いにとっていいのかもしれない
昨日あまり勉強できなかったので、今日はがんばる宣言
biwa.icon
うーん、ポートフォリオサイト作るか
憲法の先生と楽しく話せて良かった
先生的には民法をやって欲しいらしい
民法は完成されていると言っていた
完成されているので、学習しやすい。
inajob.icon
インフルエンザの予防接種予約した
食べ物から漂うファミリー感
seibe.icon
情報を空間に配置することが面倒に感じてしまった……
Scrapboxのように、おもむろに新規ページに文章を書いててきとうにリンク貼り付けてという方法が手軽すぎて情報一つ一つ(カード)を配置したり矢印で囲ったりという視覚化に必要な作業が面倒
慣れるとより早く行えるとは思うので面倒さは差し引いた方が良いとは思う
視覚化したら分かりやすくなるんじゃないかと思ったが、そこ以前で挫折してしまった、という話
視覚化は情報出力の最終段で良いのかもしれない
+1はるひ.icon
情報を配置する目的が要る
集積された複数の情報を俯瞰するときにああいうのが便利
その点Obsidian Canvasみたいなおまけモードみたいになってるやつが良い
HeptabaseもScrapboxから情報カードをエクスポートかドラッグ&ドロップできるとよかったかもしれない
はるひ.icon
今日は別に仲が良いわけではない人たちと多くコミュニケーションをとっていた
心が安らいだ感じがする
アウトライナーみたいに折りたたんだり開きたい
いろんな視野がある
Scrapboxで書くと一覧性が低くなる問題
Scrapboxのページタイトルは本文が意味的に圧縮されたものであるとよい
その場で本文込みで俯瞰できるWorkflowyではその限りでない
2023/09.icon