2022/10/11
第42週: 日月火水木金土
2022年 77.81%経過
今日のn年前
2020/10/11 (欠番)
2021/10/11
Mijinko_SD.icon
/customize/注釈記法でproject横断検索をかけたら使ってる人を見つけた
ノリで作ったやつなので自分自身は全く使っていないけれど、ちゃんと動作しているのだろうか
個人projectにカロリーを使うページを作ったけれど、書く時間を確保できていない
はるひ.icon
最近cohostのアカウントがアクティベートされたので使いはじめ、1ヶ月続いた
cohost! - @halhi
Twitterと似たような感覚で長文書けるのは良い
長文だった基素.icon
他の人を招待はわたしのアカウントではできないみたい・・・
ゲームを漁っていたらおもしろいやつが見つかって、もう一度検索かけたら同名でさらにおもしろそうなゲームを見つけた
OUT OF THE BLUE by Bozó Attila Bertold
Out Of The Blue (hiatus) by Vahnya ✨
芋づるだあーーー
まあ最近芋づるの季節だしな
基素.icon
VRChatの一番シンプルなワールドを作った
https://gyazo.com/fe20bbbc555fd303d00f9a420a5c78d2
プリミティブなcubeがでてくるだけで楽しい
偉大な一歩imo.iconnishio.iconはるひ.icontakker.icon
ワールド作成やりたいけどハードルが高すぎてできてないnishio.icon
これをアップロードするまでに必要な要素基素.icon
Unityを動かせるPC
VRCのアカウント取得
VCC入れてプロジェクト作る
Unityの初歩(オブジェクトにスクリプトをアタッチするメンタルモデル、Cube作る操作)
アカウントを作成して一定程度プレイする(信用度を溜めないとアップロードできない)
これの「一定」が先が見えなくて心折れたnishio.icon
ここから先に必要になりそうな要素
C#の言語仕様の理解
VRCの仕様理解
作りたいもののイメージ
作りたいものが実現可能なのかのリサーチ
適切なアセットの選定
モチベーション
これを複雑にしていくとProject: SUMMER FLAREができるのか...
C#とUnityなんもわからん
この前触る機会があって/Unity-memoを作ったyosider.icon
最近は触っていない。。
類似プロジェクトあるかも?
@jump_henshubu: 「週刊少年ジャンプ」2022年47号(10月24日発売)にて『HUNTER×HUNTER』(冨樫義博・著)の連載再開が決定しました。
inajob.icon
アイコンが似ている人がいると区別がつかない
保育園で子供の写真を買えるのだが、これが物理的な写真なので、スキャナを買うことにした
/fab-wiki/スキャンすると自動で画像を保存する仕組みを自作したい
結構みんなやっているらしく、事例豊富で助かる
OCRと組み合わせれば、プリントの類もデジタル化出来て便利そう
Gyazoに上げるのが楽そう
shoya140.icon
ルリドラゴン (1) 良かった
Stable Diffusion を基礎から理解したい人向け論文攻略ガイド【無料記事】 後で読む
https://diary.shoya.io/ を月ごとに表示できるようにした
teyoda7.icon
リップクリームが切れたので新しいのを買いに行きたい
保湿がしっかりできるやつにしたい
mtane0412.icon
なんやかんやはてなブックマークで新規情報を得ることが多くてなかなか捨てきれない
とりあえずURLにアクセスすれば話題になっている情報が見れる手軽さが理由か
Me tooinajob.icon
ある種偏っているとわかりつつ・・
Taisei117.icon
最近sidekick使い始めました
scrapboxとアイコンが似ている
https://gyazo.com/dd26e0d9925bdd36f421a397fd485897
sta.icon
仕事おわり
よっしゃ、ブレイブボード
今日でマスターしたい……
ダメ。先長そう。まあ気ままにやるか
maichan.icon
業者の事務員さんにフォークリフトの免許を取ったことを報告したら
「すごいなと思って調べたんですけど合格率すごく高いらしいですねw」と言われ
「98パーセントでちゅ…」と答えるしかなかった
あやうく2パーセントに入るところだった
「○○さんもリフト取ったほうがいいですよ、運送会社なんだし(ニコニコ)」と言ったら、事務系の資格でマウント取られて泣いた
社内メールで「お疲れ様です」と書くところを「お元気様です」と書いている人がいて笑ってしまった
「お元気様です」を使っている会社もあるみたい、知らなかった
ヤバい人ではないのですかはるひ.icon
ヤバくはない…はず…maichan.icon
hatori.icon
アイコンが似ている人がいると区別がつかない、へ移動
nomadoor.icon
筑摩書房のサイトデザインを(パク)リスペクトしたUserCSSを作ってみた
https://gyazo.com/0d9a1bacfb57cd8b312a3e7b5efdbbc4
/Bookbinding-Archive
思いの外良さげなものが出来てしまった
しっかり運用してみようかな
これはすごく良い!hatori.iconshoya140.icon基素.icon*2meganii.iconはるひ.iconimo.iconsta.iconTaisei117.icontakker.icon
物理本を眺めてニヨニヨするのが趣味の人も満足できそう
本の並びは登録順だろうか?
たぶん「本の並べ方」にこだわりがある人は多いはず
巻数がどちらに向かって増えるか、著者で分けたい、テーマで分けたい、etc.
しかしそれは階層整理なのでscrapboxの哲学とはちょっと違う?
適当な単語をブラケティングしておけばいいのか
そうすれば適当な本たちをピックアップして取り出せる
自分でリンクを整理したページをつくればそれっぽいことはできますねnomadoor.icon
https://gyazo.com/798bdc83f4d9f0ffa3deae2550bd993b
少なくともデフォルトの並びを五十音順にはしたいですねnomadoor.icon
画像は一段だけれど登録冊数が増えると二段、三段になっていくのだろうか?
Flexで並べてるので折り返してくれるハズ...nomadoor.icon
たぶん装丁に興味があって作ったのだと思うけれど、蔵書管理、読書記録やアクティブ読書と組み合わせると革命が起きそうな予感がする
アクティブ読書だと装丁がないページができがちですがそれはどう表示するのがいいのかなぁ基素.icon
タイトルを背表紙っぽく表示させればいいかなと思ったけど、図とかを挿入すると表示崩れちゃうnomadoor.icon
UserScriptで、新しいページを作ると勝手に背表紙サイズの透明画像が挿入されるようにする?
ぼくたちに必要なのは背表紙だったmeganii.icon
この装丁画像は自炊でしょうか?meganii.icon
です!持ってる本が少ないのでラインナップが貧弱ですが…nomadoor.icon
おもしろ!はるひ.icon
現実の背表紙並んでる光景から選びたいってのをデジタルでできないのがううむ(Amazonで探してると全然気持ち上がらない)なんですが、頑張ればできそうだなぁと少し興奮したsta.icon
Public Projectで使うには著作権が微妙にビミョーですね…
版元ドットコム _ 書影や書誌は自由にお使いください
こういうところが表紙以外も配布してくれると安心なんですけどねぇ🤔
meganii.icon
第44回 デジタル書籍の背表紙 | gihyo.jp
本は背表紙だ!
新書マップ
背表紙との組み合わせでテーマを探すのも面白い
書影は表紙だけだったけど、背表紙もあるとすげぇおもしろい
2022/10/10←2022/10/11→2022/10/12
2022/10.icon