訳元は同じなのに想起される内容が全く異なる
from 2022/11/04
エンジニアと技術士(技術者)、訳元は同じなのに想起される内容が全く異なるtakker.icon
いわゆるプログラマやシステムエンジニアは、技術士倫理綱領https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000025.htmlなどの技術者倫理をどれだけ意識しているのだろうか
少なくとも駆け出しエンジニアは絶対そんなもの知らないだろうな
大学以外で学ぶ機会なかった基素.icon
日本技術士会HPと、zennやqiitaの記事の雰囲気を比べると全然違うものに感じるとおもう。そんなイメージ
違うものに感じるのは自分だけかもしれないがtakker.icon
カバー画像からして全然違うものだと感じる基素.icon
関わっている人の常識がかなり違うと思う
スーツを着るか着ないかで結構判別できたりしないかなyosider.icon
作業服を着ているかどうかでも判別できそうtakker.icon
人を見かけで判断してはいかんでしょ suto3.iconbsahd.icon
イメージがぜんぜん違うことを表す例をもっと挙げたかったがうまいことでてこなかった
からの流れ
大喜利:訳元は同じなのに想起される内容が全く異なるを列挙する
(脱線)技術士試験に情報工学部門あったんだ
https://www.engineer.or.jp/contents/become_engineer.html
これを取得している、というかそもそも存在を認知しているエンジニアってどれだけいるんだろう
情報系の学科だと取得したりするのかな?