投資に対する悪イメージ
そういえば、Twitterで「ベンチャーは資本主義の学校」ってセリフをみて確かになぁと思ったyuki_minoh.icon
自分で構想を立ててお金を出してくれる人を説得して、お金が回るようにやりくりする、そういう感覚を理解しやすい
僕はITサービス開発の長期イベントを3年ぐらいやって、投資を受けたり世の中の問題を解決して、しかもお金が持続的に回るようにするのはとても難しいなぁと思った
個人的にも、「自分がサービスを作って世の中の問題を解決するにはどうすればいいか」を本気でやってみるのはおすすめ
「投資は悪」とかほんまリングの外からヤジを言いたい人間の感想やなって気分になった
すいませんだれかに石をなげたいわけではないです
これおすすめyuki_minoh.icon
お金をまわすということと労働についての意識の高さが伝わるとおもう
まぁ「投資」の話ではないかもw
コメント欄と内容の対比が、きれいに「リングの中と外」の違い
この方はどちらかというと投資に対する悪イメージをつくっている方だと思うんですが(上の動画単体はともかく)基素.icon
たしかにyuki_minoh.icon
僕も上の動画単体で印象を決めただけの情弱しぐさなので掲載はやめておきます ちなみに規模は小さくても、「社会ではたらく」って投資を受けてるようなもんだと思うんだけどみんなどうおもってんねんやろ
就職活動する友人とか見てると「お前ほんまに社会から投資を受けるつもりあるんか」って気分になることが多々ある
実問題を解決して投資を受け取ることへの意識が低すぎる
まぁこれも教育学部生として「教育のやり方がおかしいよなぁ」とか「そもそも人事もそういう人がやってるからきついよなぁ」とか「雇用慣例もよくないよな」とかそういう方向性です
大学生をとりまく環境のミスマッチ感がやばい
誰かに石を投げたいわけではないのでなにとぞ。。。
攻撃力が高いのは理解してます
確かにそうですねyuki_minoh.icon
上の例は(もちろん)yuki_minoh.iconのこじつけに近い部分もありますyuki_minoh.icon
言いたいのは、どの企業も多少はそういうお金のやりくりとかの経営判断の枠で労働報酬を決めてると思うので、それを受け取る側としてそのへん意識したいよねみたいなことですね
雇用慣行とか法制度とかこれに即してない部分ぜんぜんありますが
まあそれはさておき新卒採用が企業にとっては投資であるというところに異論はないnishio.icon
むしろ「当たり前」って気持ち
理由は簡単で、新卒採用された新人が最初の1ヶ月で会社にもたらす利益は普通、新人に支出される費用よりはるかに少ないから
そういえば投資で思い浮かべるのはFXとか投機的側面の強いものかもしれないyuki_minoh.icon とにかくネタにしやすい
リスクの少ないものに金を出してその損得で一喜一憂するのはたしかに僕もかなり嫌やなと思う
そういうとき考えてほしいのは、やっぱり新しい事業を考えたときに誰も金を出してくれないという状況のヤバさですね
社会が停滞するし
投資は応援する行為でしかないと考えればわかりやすい気がしてきた
応援行為に経済的合理性をつけて持続可能にしたのが投資
この考え方いいなyosider.icon
根底に起業家へのリスペクトがあると悪いイメージが抜けそう
リスクを取って社会に進歩と改善をもたらしてくれてるわけだし
スケールする企業の創始者は例外なく激務
間違いなく敬意を払う価値がある
投資は知的生産…?yosider.icon
おそらく……?hata6502.icon 実は投資やったことないけど、リスク負って深く考えて投資先決めるのかな。
戦争が起きて真っ先に株価を気にする様な人生じゃなくて良かった。
普通の投資家は気にすると思う
人が死んでるのに自分の金の話をするのかという批判は同意を集めそう
戦争自体が金を理由に始まったりするので,両方気にすればいいのではないでしょうかwyuki_minoh.icon
資産運用自体は悪ではないと思いますし
人命と金銭は矛盾しないはず
yuki_minoh.iconが上で言いたいのもつまりはそういうこと
一致も矛盾もしない
矛盾するシチュエーションは思いつきます基素.icon
前提:金銭的利得を最大化するゲームにおいては、伸びと予想したる銘柄に投資するのが正しい
戦争がおき、武器製造にかかわる産業が伸びそうだと予想したAが関連銘柄に投資したとする
わかりやすさのために戦争と武器と書きましたが、外部不経済があればいいです。環境汚染とかでも同じ議論ができます。
人命はほとんどの人が大切だと言うだろうけど、環境汚染はどうでもいいという人は結構いそうなので(企業がそれを公言したら株主からツッコミを受ける時代ですが)、テーマを環境汚染にすると分かりづらくなってしまう
この場合、武器製造によって更に人命が脅かされる
このときAが金銭を追求することで間接的に人命が脅かされる
もちろんAの投資はまったく合法です
このような「短期的には儲かるが、長期的には破滅の道」があったとして短期的に儲けを取るのはよくない(悪イメージを持つ)人がいてもおかしくないと思う
KPMGはツイッターで「ロシア政府によるウクライナへの継続的な軍事攻撃に対応する責任がある」と説明した。
企業がロシアでビジネス(投資)をすることは侵略を支援することであるという判断
現実にはもちろんそれだけではないでしょうが
悪だと曖昧すぎるので、具体的にやったほうがよさそう基素.icon
例えば「悪」を「自分にとって嫌なこと」ぐらいにしたら、悪イメージはいくらでもわきそう基素.icon
ウイグルの人権問題に熱心な人はファーストリテイリングを「悪の企業」だと考えるかもしれない
そしてこの銘柄に投資する人は悪に加担していると考えるかもしれない
基素.iconは資産運用が「100%悪」だとは思っていませんが、そう思う人がいる理由は結構思いつくので不思議はないです
金持ちが鐘を汚いことに使っていたり、あくどく稼いでいたことがニュースになったりしたら悪イメージがつくのは驚くことではない
直接的に投資で有名でなくても、金持ちがなにかやったら金に対して悪イメージが付くかも
金で止められる戦争は多いと思うyuki_minoh.icon
資産運用ばかりで人命も人道も目に入らないのはよくないけど...
悪イメージがもし多いなら、ここが非対称なはず
やっている人たち自身が善なイメージをもってないから?
それ以外の人がどう思っているのかは知らないが、自己啓発セミナーとかでは善イメージがふりまかれているはず(悪イメージだったら、やる人がいないから)
ということは、実態はどうあれ善イメージはまかれていそうだ
「善なイメージ」を一般大衆に振りまくことに経済合理性がないから?
VCとかは善イメージを振りまいているが、VCの顧客は一般大衆ではないので、そこへはリーチしない
「金持ちがこんなことをした」「投資詐欺」というゴシップやニュースはバリューがある
「金持ちがこんなにいいことをした」「投資でこんなに幸せになった」はあまりバリューがなさそう
前者はよくあるけど、「悪いことをしました」より印象が残らないかもしれない
「悪いことをしました」はその人がいいことをしてもこすられ続けるが、「いいことをしました」はその人が悪いことをしてもこすられない印象
後者は自営業や経営者向けに講演したらウケがよかったりするのだろうか?(そういうメディアでは見かけそうなトピックだ)いずれにしてもパイは少ないような
このあたりを定量的に検証できるとなぜ悪イメージが付きやすいのかをまとめられるかもしれない(悪イメージがつく方に安定していそう)
経済合理性がないんじゃなくて、一般大衆が善イメージよりも悪イメージを好むからではSummer498.icon
「自分に力がないのは、力を持つものが悪だからで、力のない自分は善である」的な思想の人がたくさんいる
しばらく経ってから見て思ったんだけど、これ「悪!」という側は解像度が低くて「投資」という言葉に色々ごた混ぜに入っていて、反対側は「善!」ではなく解像度高く把握してて「悪いものももちろんあるが良いものもあるから十把一絡げに悪とは言えない」みたいな複雑な発言になるのではnishio.icon 同様の構図が「生成AIは悪!」派と「いやもちろん悪い使い方もあるけど誰の権利も侵害しない有用な使い方もあるわけで…」派にもある
この手のネガティブなニュースが多いこともあるのかなぁ