労働を「準備」と「仕事」に分けるモデル
https://docs.google.com/presentation/d/1zChU4F-rX7jfbV86fff4YoLBt6eZ5TnipDbVkriPIUo
Gyazoってページ内に入れておきますねbsahd.icon
https://gyazo.com/fe7b618a58aa1d9559f151f7247331a4 https://gyazo.com/9a146650d2aee5f32e7caedfa64642b1 https://gyazo.com/5e007fe301f38a68f097295339e40560 https://gyazo.com/6e52815c18ef026453ce25339e7d0b6f https://gyazo.com/86b3c5e2462fdc7d983fdfa68e415586 https://gyazo.com/f627049fdafb84d490d0b1091ad69f37 https://gyazo.com/b0dcc4d3e55449837f26027939bcb388 https://gyazo.com/222315e0ebbf644c42f6c01bce2b40c4 https://gyazo.com/d90bb9633fd3e647fde29ed0939974da
Scrapboxのテキストでもほしい()はるひ.icon
知人に面白い資料を共有してもらった(公開許可済み)blu3mo.icon
ここ数日試していて、有益なモデルだな〜と感じているblu3mo.icon
面白いtakker.icontsuzumik.icon
何を「試合」とみなすかが難しそうtakker.icon
朝イチに一番重い仕事を持ってきて、後は楽な仕事をするモデルwogikaze.icon
頭が一番スッキリしているのは朝だから複雑な仕事は朝にする
朝飯前(思考の整理学)を思い出しましたtsuzumik.icon
ディープ・ワークっぽいseibe.icon
これをやっているcak.icon
/caki/人格をふたつにわける
やるタスクを決める時作業をする人格と計画を立てる人格でロールプレイをしてその対話をScrapboxに書く
これをすると見積もりが甘いの問題がマシになる気がする
そこに切り分けられた作業をするほうの自分がいるので、作業する方の台詞を考える時に脳が現実主義に切り替わる
maichan.iconさんのプロジェクトを見ていて思いついた方法
試合を選ぶところも分業したいinajob.icon