#inajob の試しに録音してみた talk48: 堪忍袋の緒が短い順 https://open.spotify.com/episode/6Xti6LwuthtFhLigStgvoh?si=h9cKcWqyRD20DYS443Ripg
talk48では、inajobさんが子育て中のエンジニアとしての日常の雑談をお届けしています。話題は、前回の振り返りやBGMの変更、関連痛や歯の話、娘の言語化や睡眠の問題、そしてinajobさんの記事作りについてなど多岐にわたっています。観忍袋の尾が短い順とは、自分がやるべきことを動こうと思う時の指標であり、こだわりの強い人が解決策を出すことで満足感を得られます。観忍袋を通じて家事や仕事、子育ての関わり方を考える機会になります。パパイクコミュニティのオフ会に参加し、お父さんたちと交流しながら育児の幅を広げることができました。パパ育東京オフ会に参加してきたお話です。
claude.icon
このポッドキャストでは主に以下の話題が取り上げられていました。
今月制作した画面付き電流計の紹介と、電子工作のレゴのような組み立て方について説明
人によって「観忍袋の尾が切れる」タイミングが違うこと。仕事や家事、子育てなどでその違いを活かすと効率的に運営できることについて考察
パパコミュニティ「パパイク」の東京オフ会に参加した際の様子と感想
ものづくり、30代後半エンジニアらしい話題、子育ての話など、バランスよく様々な話題が紹介されていました。
エンジニアでものづくりが好きな30代後半の人が、ものづくりの話と子育ての体験を交えながら、日常的に考えていることを述べる趣旨のポッドキャストでした。
LISTENの書き起こしをそのまま突っ込んでみたinajob.icon
多分に漏れず と言ってたけど意味が合っているか心配になったinajob.icon
合っていたっぽい
子育ては理想論で運用できないので、歴史的経緯でいびつな小遣い制度になりがち?
健康
体調が良い
短眠で足りる
ここ数日暑さにより寝つきが悪い
夜眠れないが寝室から出られないのが辛そう
寝つくまでがつらいの、わかるRR.icon
一緒に寝てた親にちょっかいかけたり、きょうだいゲンカしたりしてた
調子が悪いと布団の模様が顔に見えたり何かが襲いにくる感じがしたりもした
あまりに寝ない時は夜のドライブに連れて行かれた
15分ほど川の土手?あたりを回る
4歳児の行動、真理なのが多いなinajob.icon
グラフ機能付きの電流計を作った
4月の製作
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inajob/20240420/20240420111955.jpg
作って満足して、作例の紹介などが出来ていなかったので・・
電流を測定するICはINA219という、名前に親近感を感じるもの 親近感超感じるbsahd.icon
メジャーなICなので既存のライブラリを作ればサクッと作れる
時系列で電流の水位が見えるのが市販のテスターとの差分
ソーラーパネルの充電状況の確認
ESP32など動作のフェーズで消費電力が異なる対象の動作確認
プラモデル・レゴのような感覚で電子工作出来る作例として紹介した
堪忍袋の緒が短い順
堪忍袋の緒が切れる、からの発想
緒が短いとかじゃないよね、多分inajob.icon
堪忍袋の緒の長さ?とそれに対応することの面倒くささのバランスが崩れると、行動を起こす事につながる
こだわり、のことなのかもしれない
マクドナルド理論 はこの仕組みを使い、こだわりの強い人に決めてもらう仕組みだと認識している こだわりのある人に任せた方がうまくいくと考えている
ゴールイメージが見えている人に任せたい
これが一番総合の満足度があがりそう基素.icon
仕事・家事・育児など違う種類のシステムでもそれぞれこういう事象を観測している
一人に負荷が集中する事は別の仕組みで避ける必要がある
複数の子供と遊ぶことを引き受ける役をだれがやるか?
自分はこの手の堪忍袋の緒が切れがちだと思っていたが、直近の会では、別の方がこの役割をやり始めてくれた
やりたい、やぶさかではない、という所を皆がうまいことやっていくことでシステムを回せると良さそう
興味の範囲・危険予知の範囲が広がることで、管理職・ジェネラリスト的な道を選ぶ気持ちがわかったかも
器用貧乏・便利屋ととらえるか?
あえて専門的な所を担当することを選択する
こういうのが強みになると感じるseibe.icon 努力して強くなる、じゃなくて、やってしまうので強くなってしまう
幸か不幸かその方面にバフはかかってしまうので、うまく使いこなせたら良いな、という気持ち
パパ育東京オフ会
パパ育コミュ
inajob.iconはコアメンバーではないが、初期に参加した古参?メンバー
電子書籍に寄稿するなど、させてもらった
パパ育のコアメンバーは0~2歳のお子さんをお持ちのパパ? やはりこの辺が一番バタバタするし、疑問・不安が多く発生するように感じる