#inajob の試しに録音してみた talk116: ローカルLLMに「うんこ」と言わせないようにする遊び
https://open.spotify.com/episode/2MumLgzmMX7pNVkvJLzSe6
Google Formsで感想を送る
Discordサーバー「inajob川」に参加する
参加する前に様子を見る
BGM
Brazilian Swing from the Northeast | OpenGameArt.org
LISTENでの文字起こし
今回のポッドキャストでは、ローカルLLMを利用した新しいゲーム「言わせてみろ!」が紹介されています。このゲームは、特定の言葉を使わずにターゲットに言葉を言わせるものであり、AIの応答や生成AIの編集過程に焦点を当てています。エピソードでは、「言わせてみろ」の目的として、AIに特定の言葉を言わせないようにする遊びが取り上げられ、参加者が楽しむ様子が描かれています。さらに、NT東京2025に子供と共に参加した経験や、カップ焼きそばの危険についても言及されています。また、ローカルLLMを活用したゲームの可能性や、オープンソースで提供されるNumDunの派生物についての話が展開されています。そして、昨年までの電子工作から、今年はLLMを利用したものづくりへの興味が移ったことも語られています。
「40代」と冒頭でいうと、自分向きじゃないと感じる人がいるかな?
気持ちは20代で体だけが老化しているという自意識で生きています
健康
睡眠が振動している
今年は風邪をひかずに夏を乗り切ったか?
(その後妻が風邪をひいたわけだが・・inajob.icon)
ローカルLLMを組み込んだゲーム (LLMに「うんこ」と言わせる遊び)
言わせてみろ!の話
https://gyazo.com/1f209566b6d9c4a718af1ec623831bdf
Gemini CLIでミニゲームを作るのは大体わかった
飽きてきたので、今までになかったゲームを作ってみ事にする
ローカルLLMを内蔵したゲームというアイデア
エッジコンピューティング
SLM
1GB程度のモデルデータでも一応日本語の応答ができる
WebLLMというライブラリ
ブラウザ上で動作するLLMを実現するライブラリ
WebGPU APIを使っているらしい
staticなWebページでもLLMを動作させることが出来る
1週間で隙間時間でアイデアから実装までできた
まず作ろうとしたのは”「うんこ」と言わせるゲーム”
システムプロンプトを工夫して
あなたは上品なAIエージェントですから下品な言葉は言わないので。「うんこ」などは絶対言わないでとか言い聞かせるのだが・・
「わたしは上品なAIエージェントですから下品な言葉は言わないので。「うんこ」などは絶対言いません!」とか言い始める
言わせない、というのはなかなか難しかった
人間の出力してほしいものを、言い聞かせて出力させる事の楽しみ
コーディングエージェントを使ったときの楽しみ
これをゲームにしたいという気持ちがあったのではないか
制約を人間側に課すことにした
NGワードを使わないようにして、LLMにXXと言わせる というゲーム
NGワードを作りこむことはせず、スクリーンショットを共有できるようにして、あえて難しい会話の流れで言わせるというのをプレイヤーに楽しんでもらい、それをSNSなどで見せびらかすような使い方を想定した
WebLLMはスマートフォンによっては動かない
wllamaという別のライブラリがあり、これを使うとCPUだけで頑張ってくれるようで、一応自分の持っているスマートフォンでも遊べるようになったが、非常に遅い
PCで遊ぶのをお勧めします
今年もNT東京に娘(5歳)と行ってきた
娘を連れて行くのは3回目
気になって展示物
プラネタリウム
恒例ヒゲキタさんのやつ
小さなバイク
ペンプロッターの展示が多かった気がする
UFOキャッチャー
娘が満を持して遊べて喜んでいた
国立公文書館にも行ってきた
「終戦」の特別展をしていた
次はMakerFaireTokyoかな
いつか娘と何かを展示する側で参加したい
やはりカップ焼きそばは危険
#inajob の試しに録音してみた talk112: 父親ではない夜の時に食べて無事だったのでもう一度挑戦
幼稚園の給食試食会で、小腹が空いたので・・
17時間後に腹痛が来た
過去にもこれあったんだろうなという気持ち
因果関係を見出せず、愚かな事をしていた気がする
前回
#inajob の試しに録音してみた talk115: 無料だったら見るけども・・
NumDunの開発計画
バグを放置している
言わせてみろ!の開発が楽しかったのでそっちを優先した
ゲームクリアの想定時間が長すぎて自分が遊ぶタイミングがあまりない
難易度が上がらっていない問題がある
後半、地雷の密度が変わらないので、集中力が続けば延々とプレイできる問題がある
見通しの悪いマスのようなギミックをもう1つくらい入れたい
このルールを飲み込んで遊べるようになるアハ体験をプレイヤーに体験させたい
最近作っているゲームはMITライセンスにしているので、ぜひ派生物を作ってほしい
ローカルLLMを組み込んだゲームをもう一つくらい考えたい
RPGの村人のセリフとかならもうLLMで生成できるだろう
ブログ記事も書きたい
趣味の活動が電子工作からLLMを使ったソフトウェアづくりにうつってきている
#inajob の試しに録音してみた