#inajob の試しに録音してみた talk111: 性能が一段劣るモデルにコーディングしてもらう作戦 https://open.spotify.com/episode/2aWhs65Ic3kPYi1zmXvBfD
BGM
このエピソードでは、健康管理や家族の体験から始まり、国際宇宙ステーションの観察について語ります。また、AIを使ったコーディングやGemini CLIに関する実践的な話題も展開します。AIを用いたコーディングの戦略として、性能が劣るモデルを使う意義について議論します。特にGemini 2.5 ProとFlashを比較し、状況に応じたAIの使い方の工夫を紹介します。ポッドキャストでは、独自の日記システムを利用したメモの管理方法や、MCPを活用した新たな体験について話し合われます。また、親子で参加したメカトロ展示会や科学技術館でのイベントを通じての体験や楽しさについても触れられます。このエピソードでは、子育てや家族との時間の過ごし方について考察され、特に科学技術館のイベントに参加した経験が共有されます。また、過去のトークについての振り返りや働き方についての意見交換も行われます。
キリ番
健康
娘が咳をしている・・妻も・・?
危ないパターン
外が暑すぎて、5歳の娘と一緒に外に出ているとinajob.iconの方が数日疲れがたまるパターンがある
ISSを観察した
川口市からもはっきり見えて良かった
https://gyazo.com/14e1f1557dc714540bded80b9778e4d5
(伝わりづらい写真)
以前ロケットの打ち上げの動画なども見せていたので5歳の娘の知識がうまいことつながるかな?と思っている
質問ハラスメント(何か質問してよというやつ)
他の天体イベント
日食・月食
彗星
流星群
性能が最高ではないモデルにコーディングしてもらう作戦
言語処理系はテストケースが作りやすいので、生成AIに任せやすいように思う
Gemini CLIはコマンドを実行してそのログを自分で読んでデバッグしてくれる
結果としてこの2段構えの使い方は良いのではないか?
普段はコンテキストの小さなAIに書いてもらって、困ったときに賢いAIに解決してもらう作戦が使える
MCPで日記を読むAIアシスタントを実現した
MCPという用語が多くて、調べるときには注意が必要 get(title)というメソッドだけ実装した
2年前の話
あれからコンテキストもずいぶん大きくなったinajob.icon
情報が足りていない、言葉足らずな記事を知るのに便利
生成AIが誤解して要約してきたりして気づく
AI系の話題は記事が量産されて調べるのが難しい
最近の5歳の娘とのお出かけ先
まったりしていて良かった
気になる展示をじっくり見ることが出来た
ペンプロッタが良かった
土日をどう楽しむかをデザインするのが面白い
科学技術館でやっていた青少年のための科学の祭典」2025 全国大会にも行ってきた ワークショップはまだ5歳の娘には早いものが多かった
家族サービスと言われたりもするが・・
自分の生きたいところに連れていく
娘がどう楽しめるかももちろん考える(この部分がサービスかな?)
「実験」という単語
お風呂での遊びを「実験」と呼んでいる
適当なプラゴミを風呂に持ち込んで遊び方を考えている
前回の振り返り