#inajob の試しに録音してみた talk101: 作業中目に入るところに時計が欲しい https://open.spotify.com/episode/44hYi9BdJHr3Rn0s1hTGON
ポッドキャストでは、いなじょぶが録音生活の体験を通じて、バッテリーの持ちやブログ記事の執筆について話しています。また、AIを活用したナレッジの整理や日常の疑問へのアプローチにも触れています。このエピソードでは、作業中に時計が目に入る重要性について考え、特にMacとWindowsの使用時の時間感覚の違いを考察しています。また、Windows用のアナログ時計ソフト「F-Clock」の導入についての体験も紹介し、その便利な機能についても触れています。このエピソードでは、NASシステムの新しいディスクセットアップに関する技術的な考察や、子育てにおける情報交換がマウンティングにつながる可能性について話し合われています。特に、ITに関連する話題は有益である一方、家庭や子育ての話には難しさがあることが強調されています。作業中の効率を上げるために時計の重要性や全録音生活の方法について議論し、エンジニアたちが共同で試行錯誤できる場の必要性が強調されています。
イナジョブが、健康状態、全録音生活のブログ記事化、作業用時計の導入、NAS ディスクの新調、子育てにおけるコミュニケーションの悩みなど、多岐にわたるテーマで雑談を繰り広げるポッドキャスト。全録音生活では、録音データの活用方法や Streamlit を使った可視化、ナレッジ抽出の課題に言及。また、Windows 用アナログ時計ソフト fClock の導入による作業効率の改善や、ZFS を用いた NAS の冗長構成についても語られる。さらに、子育て中の親同士のコミュニケーションにおけるマウンティング問題に触れ、情報交換のあり方について考察する。
健康
睡眠が振動している
雑なテキストからナレッジを抽出するツールと全録音生活
今年初めての記事
いつもの文体とは違うなぁという気持ち
前回紹介した製品はバッテリーが8時間程度しか持たない事に気づいた
カタログ詐欺?
これでは「全録音」するのが難しい
書きおこしをどう分析するか?
細かいナレッジとして保存しておくのはどうか?
これはinajob川のチャットデータでも似たようなことをやったことがある ナレッジの文字列が短すぎると、文章ベクトルの距離で類似度を測るのが難しいように感じる
いわゆるRAGの話
そこから「日常のうんちく」を生成してもらう試み
5歳の娘との話のネタになるのではないか?
「どんな一日かをまとめて」とか
これをどうする?日記に貼り付ける?
作業中目に入るところに時計が欲しい
MacとWindowsで時計が出る場所が違う
Windowsで動く時計を画面にオーバーレイ表示するソフトを探してみた
透明度変えて、うすーくしてますはるひ.icon
これ改めていじってて思ったのが、秒針が刻々と動いているというのが、一人暮らしでずっとデスクにいる孤独感を和らげてくれる、セラピー効果がある気がしたはるひ.icon https://gyazo.com/3202054f6311ad0d73163dc587506d10
最近フリーソフトとか探さなくなったなぁ
NASのディスク新調とZFS
今運用しているNASのHDDが5年を経過したのでそろそろ新調したい
ZFSが良いらしいので試している
2台のディスクでミラーリング
スナップショット機能も便利そう(RAID1)
3台以上あればもっと効率よく扱えるらしい(RAIDZ)が、今回は2台でミラーリング
scrubという機能でミラーリングしているデータの相互チェックもしてくれて、安心
相変わらずRaspberry PiとHDDという構成はそのまま
子育て話がマウンティングみたいになってしまう
子育て話をした後に、あれは単なる自慢、マウンティングだったな、と感じることがある
こんなことを恐れながら話したくない
IT技術情報との違い
相手も活用できるデータがほとんど
一方子育ての話は、手遅れとか前提の違いで相手の役に立たない話が多くなりがちなのでは?
見方を変えて得られるものはもちろんあるのだが・・
一度こうやってまとめるだけでもこの課題の解決になりえるかも
前回