オンライン講義
#UTDHラボ
2020-03-28 公開
2020-03-31 更新
オンライン講義のノウハウを集めています。
ここではオンライン講義の定義として、決められた時間にリアルタイムで受講するものに限定しています。
複数人でのミーティング・打ち合わせのノウハウはこちら(オンライン会議)
講演やシンポジウムのインターネット配信のノウハウはこちら(オンライン配信)
UTDHで使用している機材のリストはこちら(オンライン機材)
前提
講師はインターネットに接続されたノートパソコンを使用する
受講者はインターネットに接続されたノートパソコン、タブレット、スマートフォンのいずれかを使用する
※現時点では通常の講義で得られる体験をそっくりそのまま再現できる方法はありません。オンライン講義に適した形式への転換が必要です。
オンライン講義の形式の例
パソコンの画面を表示+音声
普段パソコンで講義している場合は再現性が高い
受講者の通信コストが大きい(オンライン講義の通信量)
カメラの映像を表示+音声
講師の姿や板書を見せられる
パソコン画面表示と両立できる(切り替え操作が必要)
受講者の通信コストが大きい(オンライン講義の通信量)
資料を事前に配布+音声
受講者の通信コストが削減できる
事前の配布方法などのインストラクションが必要
資料を事前に配布+定時にメールで課題を通知
受講者の通信コストが極めて低い
詳細なインストラクションが必要
参考:https://twitter.com/camomille0206/status/1242969959023534081
オンライン講義に使われているサービス
Zoom
Cisco Webex
Google Hangouts Meet
Skype for Business / Microsoft Teams
LINE?
ツイキャス?
オンライン講義のプロセス(Zoomの例)
事前準備
ミーティングのURL発行
受講者への通知
当日
サインイン
講義開始
受講者の確認
画面共有
チャット
便利な機能
ホワイトボード
挙手
投票
レコーディング
講義終了
後日
課題の提出
https://www.youtube.com/watch?v=rlHrutdrjbo
https://www.youtube.com/watch?v=SBmVtwG_ovQ
参考
オンライン授業・Web会議ポータルサイト@東京大学
https://utelecon.github.io/
Teaching Online@京大(京都大学高等教育研究開発推進センター)
https://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/connect/teachingonline/
みなさんのオンライン授業に向けた取り組み - digitalnagasakiのブログ
https://digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2020/03/28/122006
オンライン授業のための情報まとめ - digitalnagasakiのブログ
https://digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2020/03/15/002904
macOS 10.15 (Catalina)では画面共有を行うためにはセキュリティ設定が必要
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/360016688031-Mac-OSでZoom-ClientとZoom-Roomsを使用する
宣伝
YouTubeのチャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UC-LwTQvNdrNO-f4HinoPuAA