雑談ページの運営とそのメタについて
from 雑談6 実験観察ウィーク
雑談ページの運営とそのメタについて
雑談ページの運営について話し合い、そのメタについて考察しています。また、参加人数が増えるとコミュニケーションの形式が変わること、コメントの連鎖が発展につながることなどについても触れています。neko.icon
重要なことは「日記が1日で流れ去らないこと」ではなかったのだなぁという気持ちnishio.icon
井戸端で複数日日記を作った件の話ね
違いが何によって生まれてるのか気になる
違いが何であると観測したのか気になるinajob.icon
unnamed-projectは雑談ページで「雑談ページの運営」についても話している印象があるcFQ2f7LRuLYP.icon
読み返してメタ的に見ている
どのへんで面白いことが起きたか、どういうふうにしてくとおもしろいか
unnnamed-project設立当初そういう目的があったから必然的に起きた流れかなtakker.icon
目的=100ページできたら見出し作る
作ったものを見返してタイトルを付けるという動機(雑解釈)があった
もともと何する場なのかもわかってなかったcFQ2f7LRuLYP.iconkuuote.icon
雑談ページについてメタに雑談している、って結構unnamed-projectで起きていることをすべて説明出来ている気がするinajob.iconkuuote.icon
その違いが良いものなのか、悪いものなのかもわからない
まあ面白いのは面白いkuuote.icontakker.icon
参加人数が増えると並べるコミュニケーションでないとワークしないのでは?meganii.icon
少数人数だと話の間に割り込む障壁が低いが、大人数だとまさにそのプロジェクトで何が行われているかわからないとこわいがページ単位で発生して書き込み辛くなるとかmeganii.icon
うーん、むしろ割り込みがあまり発生していない(=コメントの連鎖が起きてない)から発展していないんじゃないかなtakker.icon
コメントが連鎖している箇所は↑みたくどんどん発展している
並べすぎると目を通さなくなる、という感じがするinajob.icon
いつもの日記スタイルみたいに人ごとに分かれているほうが目を通しやすい気がするinajob.icon
無意識に興味のある人のトピックだけ見ているのか?
日記ページが並行して使われている点も影響しているかなtakker.icon
使い分けに悩んでいるPostをあちらこちらで見かけたcFQ2f7LRuLYP.icon
一旦pin-diaryを切っているtakker.icon
まあ他の人が使っているようなので結局pin留めされているけど
/villagepump/2022/04/29#626b4a9d1280f00000728f10
/villagepump/2022/04/29#626b7c5f7838e30000d0b98e
そうなるだろうと思った、人数が多いと一斉に揃って何かをすることは困難になるnishio.icon
困ることはないので気にはしていないtakker.icon
多分この後、普通の日記に戻りたい人が日記に戻っていってゴールデンウィーク記の流速が下がっていって、残った人の間で別の何かが生まれると思うnishio.icon
序盤は目新しさで「普通の日記」を好む人もゴールデンウィーク記に書き込んでた
ここから「まだ言葉になってない基準」で違いが生まれていくのだと思う