豆論文の問題
from 雑談1 はじまりの雑談ページで実験が行われた
豆論文の問題
人によって適切な負荷は違う
campの「豆論文を書く」方針はcFQ2f7LRuLYP.iconには負荷が大きい
気軽に書けるまでには至らなかった
かと言って何も負荷を与えずに書き散らしてばかりだとよろしくない
「私の断片的な箇条書きから文意を読み取ってください」ということになってしまいはしないか?
一般論として「他人は自分の期待通りには振る舞わない」のでnishio.icon
当然「読み取ってほしいように読み取ってはくれない」「そういうことが言いたかったんじゃない」が発生する
発生していいんじゃないかと思う
それをみてまだ言葉を追加すればいいだけなので。
「最初からきちんと豆論文の形にせよ」で出力が行われなくなるより「まず雑に作って、それから改善」が良い気がする
MVPの考え方
だいたい豆論文をきちんと作ったら誤解されずに理解されるかっていうと全然そんなことはないので〜
論文を作った後の質疑応答の方が大事…だったのかも
演習授業でも作ったレジュメから発展した話のほうが大事だったcFQ2f7LRuLYP.icon
そういう時は「わからないので書いてくれ」的なことを書くとよさそうkuuote.icon
/villagepump/2022/04/03#624ab7741280f00000224037こんな感じで伝えてもらえると助かる
了解ですcFQ2f7LRuLYP.icon
from 雑談3 sustainしながら実が熟すのを待つ
豆論文の問題
unnamedcamp、面白い文書が埋もれてそうだけど、探しづらいな・・ブラケティングが足りない?inajob.icon
井戸端のときはそこまで感じなかった
Unnamed Camp、ブラケティングは特に少なめなプロジェクトだと思うcFQ2f7LRuLYP.icon
なぜか抑制されている
「ページが豆論文であるべき」というルールによって文章中のキーワードがページのタイトルになることが困難になってるからじゃないかな?nishio.icon
あのプロジェクトで「interplay」ってタイトルのページができることをイメージできない
たしかにcFQ2f7LRuLYP.iconkuuote.icontakker.icon
あのプロジェクトにとって主要概念であるはずの「atomic」ですらその名前のページがないくらい
メタファーの発展に注目するくらしたさん個人のスタイルと、言語化されてる「豆論文にすべき」が矛盾してるんだよなぁ
生まれたてのメタファーはあやふやで、事後的に育っていく
枝が伸びたり実が大きくなったりするのを待つ過程