たくさん集めてから「どこを切り出そうか?」と考えると再利用性の高い部品になる
from 雑談1 はじまりの雑談ページで実験が行われた
「どこを切り出そうか?」と考える
2022-04-07
おっ、大きな塊(書いたけど反響がなく一人で楽しんでいるページを再掲してみる)が切り出されたnishio.icon
なんかこれちょっと面白いな
「だんだん大きくなってきたぞ、どこを切り出そうか?おっ、そこを切り出す、なるほどねー」みたいな
1日1ページ、自動で流してしまう井戸端日記スタイルではここまで「どこを切り出そうか?」という思考にはならない感
「切り出す」アクションを如実に感じるcFQ2f7LRuLYP.icon
雑談1 はじまりの雑談ページで実験が行われた#624eae95aff09e000040f29aのように、雑談ページへの再合流というのも面白いcFQ2f7LRuLYP.icon
早い段階で個別ページとして作られてその後更新されずに沈んでいた「まず雑に作って、それから改善」を再度こちらに吸収してみたnishio.icon
これも「数行のページが作られて数日、更新されないまま沈んでる」というのを観測したから合流したnishio.icon
INBOXページが1日で流れ去る井戸端日記スタイルだと戻す場所がない
INBOXがよくないというのはUnnamed Campにも書かれているkuuote.icon
/unnamedcamp/言葉にする練習#6056b7d29dc7d8000058e731
特にタイトル不要性と、タイムラインによる自動的な文脈形成は、極めて楽である。つまり、負荷がない。筋トレと同じで、負荷がないところに能力の向上は見込めないので、意識的に「ちょっとしんどいこと」をやっていく必要がある。
そのINBOXという言葉はどういう意味で使ってます?nishio.icon
Unnamed CampがINBOX (nishio)を置かない方針にしたことはあの場の書き込みやすさを下げた
+1cFQ2f7LRuLYP.iconkuuote.icon
僕は「日記や雑談などの、テーマを決めずになんでも入れられるページ」の意味で使っています
それはよくなかった、というのがnishio.iconの仮説の一つ
あ、流れるINBOXと言うべきだったかkuuote.icon
タイムラインによる自動的な文脈形成のことを言いたかったのに雑に全ての話をしてしまった
ページ数をあえて制限する運用もある?
いや、これはあんまり面白くないか…
ページ数を制限したいわけではないnishio.icon
けど、各ページが「ある程度盛り上がったページ」であってほしい気持ちがあるかも
「なぜnishio.iconはこのページを再吸収したのか」を僕はちゃんと言語化するのが面白そう
一人の人で作られたページであるcFQ2f7LRuLYP.icon
こういうことかも:
https://gyazo.com/6f20e995caceb99d2e3116343e90d2a0
PはINBOXとだけしか繋がってないので、別れていることで〜
何かを失ってる気がするが何か
「文脈を失ってる」と書こうとしたがマージしても文脈が増えるわけではない
他のところを見た時にたまたま目に入る効果?
BはAともINBOXとも繋がってる
/nishio/常緑のノートは密にリンクされている必要があります
うーん、じゃあ密に繋がってるならいいのか?と言われるとそれも違う気がするなぁ
まだうまく言語化されてない
日記ページでも結構考えているtakker.icon
が、結局どう切り出せばいいかわからず放置してしまう
数ヶ月後に切り出しポイントがわかって切り出したりする
過去の日記から時々切り出しているのはそういうとき
nishio.iconさんは日記ページでよく切り出している印象
2022-04-09
https://gyazo.com/6f20e995caceb99d2e3116343e90d2a0
これって、左の形はPが「再利用」されてないnishio.icon
INBOXが大きくなったのでくくり出して「流した」「捨てた」「倉庫に入れた」「アーカイブした」的な感じ
右は再利用のために適切な単位にした
書いたけど反響がなく一人で楽しんでいるページを再掲してみるには最初観世流能「翁」とパイプとの両方が入っていた
unnamed-projectの序盤の変遷が自動演奏装置に書かれつつある時に、それぞれ別の出来事として言及したい気持ちになり、それぞれのページにくくり出した
再利用のために適切なサイズは、実際に再利用する時までわからない
プログラミングをしていてもこの感覚はあるし、プログラミングはそのまま知的生産に他ならなかったんだなkuuote.icon
雑談4 ためらいながら置いたジェンガを積み直す#62599ab7aff09e0000a77ccc
利便性の良いパターン、再利用性の高い部品、っぽいnishio.icon
+
引用されるような文章とは何?
他の人にとって有益なもの?
他の人によって引用される文章は再利用性の高い部品ということかなnishio.icon
ライブラリのimportと同じかーkuuote.icon
引用という形でコピーされるのでimportとは違うな
nishio.icon2022/4/16
利便性の良いパターン、再利用性の高い部品を
「なるかもしれない」で切り出すのではなく
実際に複数箇所で使われたのを観測してから切り出すと
それは密につながった状態になる
密につながってることを目的としてやるんじゃない
「実際に再利用されてる」から密なネットワークになる