ニシキツバメガイ
#ニシキツバメガイ
#頭楯目(とうじゅんもく) #カノコキセワタ科 #ニシキツバメガイ属
#ChelidonuraHirundinina
#Quoy #Gaimard #1833年発見
#ウミウシ1260種 p.467
体は黒色で、全体に青色~緑色、黄色~橙色の縦線が入る。頭楯前部の青い斑紋はT字型になる。背面後部には白色の横線が入ることがある。尾は左側が長い。分子系統解析は隠ぺい種の存在が示唆されている。30mmに達する。
#本州のウミウシ p.15
体地色は緑褐色からほぼ黒色。色彩変異が多いが、頭部からT字に入る青色ラインと側足縁の青色ライン、および二本の伸長する外套楯後端に入る青色のラインはほぼ共通。橙色や灰黄色のラインは通常は入るが、入らない個体もある。尾の基部のやや前方などに白色の斑紋が入る個体もある。外套楯の後端は2裂し、両側とも細長く伸びる個体が多いが、両側とも短く、尖らない個体もある。岩礁域から砂上まで、環境や季節を問わず、普通にみられる。20mm程度。
https://seaslug.world/species/chelidonura_hirundinina
分布:インド洋、西太平洋、中部太平洋
体地色は黒色。
体表には青色から緑色、また、黄色からオレンジ色の線が入る。
線の色や数は地域によって変異が大きいが、頭部前方は横方向に、背面は縦方向に入る。
背面後部に白色の横線が入るものも見られる。
外套楯の後端は二叉し、左側が長く伸びる。
学名読みはケリドヌラ・ヒルンディニナ。
体長30mmに達する。
観察地:南アフリカ、アルダブラ環礁、マダガスカル、ハワイ、日本、カリブ海
https://scrapbox.io/files/65f3e47df078a20026fd2459.png
#2024年 #2月 #沖縄 #ゴリラチョップ
ちゃんと左尾がながい正統派。
https://scrapbox.io/files/65dc57db2fd8d20024f2b394.png
#2024年 #2月 #城ヶ島
ツバメガイ系ってかっこいいですよね・・・!マジで擬態する気ないこの色合い、素敵です。
ところで尾は左が長いはずなんだけど、こいつは右のが長いね。