アオウミウシ
背面は青色で黄色縦線が正中線上にあり、その周囲に黄色斑紋を散らす。背面周縁は黄色線で縁どられる。ときに黒色を数個散布することがある。触角と鰓の軸は橙色。30mmに達する。
体地色は青色。背面の周縁は黄色く縁どられて、同色の縦線が正中線上の両触角の間から鰓の直前にかけて走っている。この正中線上の黄色腺の両脇と腹足には黄色の断続する腺がならぶ。さらにその間を黄色班より小さい黒色の斑紋が膿めるが、黒色紋をまったく欠く個体や黄色線(斑紋) と黒色紋の両方を欠く個体も見つけられる。触角は橙色。鰓は白色で、軸が橙色。本州においては季節を問わず浅所で普通に見られる。沖縄からの報告が少なく、不思議な分布を示す種である。30mmくらい
体地色は青色。
外套膜周縁部は黄色。
正中線上に黄色の縦線が1本入り、その両側にも黄色の斑紋が入る。
この黄色の斑紋は点状になったり線状になったり、全く欠くものがあったりと変異が多い。
黒色の斑紋が不規則に入るものも見られる。
触角は橙色。
二次鰓は白色で、軸の部分が橙色。
クロイソカイメンを食す。
体長30mmに達する。
観察地
日本(沖縄を除く)、香港、台湾、韓国
https://scrapbox.io/files/685fc41b63c506d3a2d8fa25.png
https://scrapbox.io/files/682d562f68c149185464e323.png
愛南のアオウミウシは黒斑点おおめ。交接中。両方とも触角が見当たらなかったんだけど、交接するときって触角なくなるの?
https://scrapbox.io/files/682cb88c03290063d3207d31.png
映えエリアにいたアオウミウシ。よくみると↓のウミウシとおんなじかっこしてるわ笑
https://scrapbox.io/files/6757d48524e5e8cfcb187cc0.png
伊豆でおなじみ~って感じだけど当然高知にもいます。
https://scrapbox.io/files/67370b2dbba7d1e13b8be6fd.png
頭隠して尻隠さず。これから青が深くなるであろう、アオウミウシのこども。
https://scrapbox.io/files/669a0d6ab51ad8001c513bfb.png
沈船という超ワイドポイントでも相変わらずウミウシみつけてしまったのでちゃんと撮影。
https://scrapbox.io/files/65dc2bb70733170025cc1336.png
ちゃんとちっちゃくてもちゃんとアオウミウシ。
https://scrapbox.io/files/65768d2b5c88ab002271dbc2.png
洞窟で見つけた奇形個体。右の触角が鹿のように枝分かれしてました。
https://scrapbox.io/files/65768d7b4b1e720023d36959.png
洞窟で見つけた奇形個体。左の触角が著しく小さいニモみたいな個体。
https://scrapbox.io/files/652cf80d7c8f9a001cd6b47a.png
エントリすぐあたりの藻の上で必死にしがみついてたアオウミウシ、のお尻。
色素薄めの個体でした。
https://scrapbox.io/files/6421060b624631001b221f87.png
ドラゴンホール。 まるっこいアオウミウシいっぱいいた。
https://scrapbox.io/files/63feee36ff1b21001b317ef3.png
右奥の岩辺り。川奈ではじめてウミウシみました。「昔はアオウミウシいっぱいいたけど、ここ最近は全然いないのでレアだよ~」っておじさんに教えてもらいました。スライムみたいに透明度の高いアオウミウシですな。
https://scrapbox.io/files/6396b6e83b10e6001dffe2d4.png
やっと出始めたウミウシ。1cmくらいの小さい個体。この日はこの一匹にしか会えませんでした
https://scrapbox.io/files/62c2495727a709001d184fde.png
海藻の先端で潮に流されて前足が海藻から外れちゃった瞬間が取れました。ウミウシの前足(?) ってはじめてみました。こそばゆそう。
https://scrapbox.io/files/62558775f05b1a00203a65b6.png
#伊豆 #浮島 エントリーポイントから近いウミウシスポットにて。 エントリー後最初に見つけたウミウシ。どうぶつの森ユーザとしては大変感慨深い。2匹並んで登場してくれてなおうれしい。本個体は二次鰓がそんなに発達押しておらず、ポチッとオレンジ色のこぶがついているレベル。今後育っていくのではないかと思われる。黄色ドットも変に楕円化していなくてわりと理想的な模様。