ハナミドリガイ
#ハナミドリガイ
#ThuridillaSplendens ツリディラ・スプレンデンス
#嚢舌目(のうぜつもく) #チドリミドリガイ科 #アデヤカミドリガイ属
#ゴクラクミドリガイ上科
#ゴクラクミドリガイ科
#馬場菊太郎
#1949年発見
本やサイトによって #ゴクラクミドリガイ科 とするものと #チドリミドリガイ科 とするものがあり、まだ区分に困っている様子
#ウミウシ1260種 p.551
体は暗緑色で、頭部側面から触角にかけて黄緑色線が多数入る。側足には黄緑色細点が散布し、側足縁から頭部上面には白色紋が並ぶが、まれにこの白色紋を欠くこともある。45mmに達する。
#本州のウミウシ p.50
体地色は通常は暗緑色から緑色。頭顎部の正中線上は白く、その両側縁から触角に沿う部分は黒く、その上に若干の黄色の縦線が走っている。触角( #部位名 ) の先端と尾の端は赤色。側足( #部位名 ) には黄色の斑紋が散布している。側足の周縁は朱色で縁どられ、周縁に沿って輪郭の不明瞭な白色の斑紋が並ぶ。種小名のSplendensは「光輝のある、立派な」の意味。45mmに達する
https://seaslug.world/species/thuridilla_splendens
体地色は暗緑色から緑色。
触角から頭部を経て側足縁に黄緑色の複数の細線が縦走する。
側足には黄緑色の細点が入り、側足の内側は橙赤色になる。
頭部上面には白色域がある。側足の縁にも輪郭のぼやけた白色斑が並ぶ。
触角の中程から先は橙赤色になり、白色の縦線が入る。
体長45mmに達するとされる。
https://scrapbox.io/files/67f3cea61ac1c8036c7e9b77.png
#2025年 #2月 #宮古 #伊良部島 #白鳥崎
少し成長したといえどまだまだ小さい。10mmくらい
https://scrapbox.io/files/67068db44f215f001c845ed7.png
#2024年 #10月 #沖縄 #砂辺No1 お花畑の中適当に泳いでたらすっと滅茶苦茶ちっちゃいハナミドリガイが眼に入ってきたので撮影。ホントびっくりするくらい小さい。3-5mm
https://scrapbox.io/files/65f7e39ad45a340025ff2f70.png
#2024年 #3月 #沖縄 #レッドビーチ
ミニミニハナミドリガイ。これくらいのがかわいげある。
https://scrapbox.io/files/6490168c1b5756001c555801.png
#2023年 #6月 #伊豆 #川奈
ナイトダイビングでたまたま目に入った子。川奈にもいたんだね。ハナミドリガイ。
https://scrapbox.io/files/63d1239b211133001df95c75.png
https://scrapbox.io/files/63d123ac89f869001e2254da.png
#2023年 #1月 #沖縄県 #レッドビーチ
初レッドビーチで最初に出会ったウミウシさんでした。ハナミドリガイの口(?)で橙色なんですね。
https://scrapbox.io/files/62c248f6854dcd00236d70f8.png
#2022年 #7月 2-3日
#大島
私は見つけられなったけれど同じチームで多数発見されたと教えてもらったので写真頂戴しました。
https://scrapbox.io/files/624542f7e5e5530021b5294d.png
#2022年 #3月 13日
#伊豆 #伊豆海洋公園