「コンテキストの理解と実践」UXワークショップ 第16回
「コンテキストの理解と実践」UXワークショップ 第16回 - connpass
https://gyazo.com/40cebd8d012dcdd65e8c1bb6533f5847 https://uxdt.connpass.com/event/61721/
#イベント #UX DAYS TOKYO #uxdt2017 #Blog #UXDT
感想
いままでほぼ全く意識していなかった "コンテキスト" を意識するようになった。
正直 "コンテキスト" が何かはまだぼんやりしていて言語化できない。
これはトラストバリューチェーンの話を聞いたときと同じ感じ
あとでじわじわ効いてくる気がしてる
早速実務で使っていく
UX を "ユーザー" の体験として捉えているだけでは、想像・妄想の範囲を超えないのだと感じた。
コンテキスト 7つの切り口を念頭に置けば、いざフタを開けたときにユーザーがいない、というのを防げそう
ワークショップ自体は簡潔なのでとりあえず社内でやってみよう
以下、メモです。
ゴール
コンテキストの理解を深め、そして実践に結びつく気付きが得られること
講師
https://webnaut.jp/wp-content/uploads/2017/05/image_uxdesign_002.png
スピーカー:山田 和広/ UX DAYS TOKYO スタッフ
フロントエンドエンジニア
UXDT には1年くらい前から参加
モデレーター:大本あかね / UX DAYS TOKYO 主催:Web Directions East.LLC
CTO
Twitter は"トゥイッター"と発音する
スライド
コンテキストの理解と実践
UX とは
必ず目的がある
UX = ユーザーのタスク + コンテキスト
コンテキストとは何か
日本語で言うと「文脈」
予測は予測でしかなくコンテキストではない
事実のみがコンテキスト
コンテキスト 7つの切り口
デザインに全部取り入れないといけないわけではない
優先順位は高くはない
常に絶対必要なわけではない
パスタを茹でるときの塩みたいなもの
モバイルユーザーへの理解はマストになった
暇つぶし
同じことを繰り返す
急いでいる
16 mobile market statistics you should know in 2016
Be There
ユーザーが必要なときに
Be Useful
ニーズにマッチし、使いやすく
Be Quick
ストレスが少なく、早く目的を達成できること
(出典があるとあとから情報を追いやすいのになぁ)
ストーリーテリング
Amazon | ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング -よりよいデザインを生み出すストーリーの作り方と伝え方 - | Whitney Quesenbery, Kevin Brooks, UX TOKYO | システム管理・監査 通販
昔話だと思えばいい
想像できるもの
UX6D
ワークショップ!
「タスク」と「コンテキスト」を見極めろ
code:text
お盆に両親と弟家族の3家族(大人6名/子供3名)で温泉旅行に行こうと企画した。宮城の温泉で、8月13日から14日までの1泊2日の温泉旅行。車は3台利用して高速を使って移動する。
親父は足が不自由で車椅子のため、部屋にお風呂がついているか、家族風呂などの貸切風呂があるといい。できれば、施設はバリアフリーだとうれしい。3家族は別々の部屋だが、食事は一緒が良い。
私達夫婦には小学生の1人づつの男の子と女の子がいて、弟夫婦には幼稚園の女の子が一人いる。支払いは、両親の分も含めて弟夫婦と折半するが一度に申込みはしたい。予算は、大人2万円ほど子供は大人の半分くらい。
7月上旬の土日の休みを利用して自宅のタブレットでWebサイトを何軒か見て回っている。
使っている状況下がコンテキスト
ちょっと使うだけで使いやすいかどうかわかる
Gboard
Gboard — a new keyboard from Google on the App Store
Gboard - Google キーボード - Google Play の Android アプリ
日本語は非対応
行程さんいいよ
旅行のしおり作成・共有 行程さん
TripIt いいよ
海外行くなら買うといい
TripIt: Travel Organizer on the App Store
TripIt: Travel Organizer - Android Apps on Google Play
書籍だけで勉強するのはだめよ
UX/UI設計講座|法人研修を行うならプロの技術が学べる allWebクリエイター塾
typo だ
ユーザーに使ってもらえる UI を学ぶ
なかなか UX が浸透しない組織でどうしたらいいか
最近のトレンドは CXO をつくること
評価軸をつくること
イノベーションジレンマ
客観的な目が大事
本も出すよー
番外編
UX の6段階
門前の小僧習わぬ経を読む
Uber
バッテリー残量に依って金額を変えてしまった
ダークパターン
浅田真央は UX
短期的な数値評価とマーケターの話
マーケティングとUXは別物 | UX TIMES
楽天 UI(チラシ的)は受動的 UI の1つではないか?
Voyagin - 現地の人と交流できるユニークなツアーを探せるサイト
ドラフトバトル
DraftKings | Daily Fantasy Sports For Cash
FanDuel: Daily Fantasy Football, MLB, NBA, NHL Leagues for Cash | FanDuel
参考
第1回: コンテキストの落とし穴 コンテキストを理解する(プロローグ) | UX TIMES
第2回: デバイスの多様化によって必要となる視点 コンテキストを理解する(切り口-1: デバイス) | UX TIMES
第3回: 環境からデザインを逆算する コンテキストを理解する(切り口-2: 環境) | UX TIMES
第4回: 時間軸の中で必要とされるものとは? コンテキストを理解する(切り口-3: 時間) | UX TIMES
第5回: コンテキストをデザインに落とし込む コンテキストを理解する(切り口-4: 行動) | UX TIMES
第6回: コンテキストを理解する(切り口-5: パーソナル) | UX TIMES
第7回: コンテキストを理解する(切り口-6: 場所) | UX TIMES
第8回: コンテキストを理解する(切り口-7: ソーシャル) | UX TIMES
最終回: コンテキスト・デザインの5原則 | UX TIMES
UXとマーケティング | UX TIMES