国立西洋美術館
国立西洋美術館は、1959年(昭和34年)に発足・開館した、西洋美術全般を対象とする美術館としては日本で唯一の国立美術館である3。実業家松方幸次郎が20世紀初めにヨーロッパで収集した印象派などの19世紀から20世紀前半の絵画・彫刻を中心とする松方コレクションがコレクションの基礎となっている3 
https://ja.wikipedia.org/wiki/国立西洋美術館
上野恩賜公園にあるよ
国立は日本で唯一なんだ。
しかもル・コルビジェによる建物は世界遺産
「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」
コルビジェ設計ミス?している問題。
http://uenishi.co.jp/essay/国立西洋美術館の光と影#top
これ世界遺産になったせいで建て直せなくなったという見方もできるな。
中身を移設……?場所ないよ。
安全上の理由で使われていない空間が常設展示室にある
@NMWATokyo: Behind the Architecture|Pt.7 幅の狭い階段
本館2階常設展示室には、片側しか手すりが付いていない、幅の狭い階段が3カ所あります。この階段の上にはバルコニー状の小部屋があり、ル・コルビュジエの設計にもとづいて会議室や小さな作品の展示空間として作られました。
https://pbs.twimg.com/media/GL545tqawAA41mM.jpg
安全基準が変わるのは予測できないか
いや当時でも細すぎね?
西洋美術館にあるロダンは本物らしい。
京都国立博物館のロダンは偽物?
https://go-to-museums.com/post-1965-1965#:~:text=国立西洋美術館の前庭で見られる彫刻は,間違いなく%E3%80%8C本物%E3%80%8Dです%E3%80%82
常設展示の西洋美術群はかなり層が厚く時間がなくても見に行きたくなってしまう。
でも本当に疲れる。
企画展のせいで疲れている状態で入る
抽象絵画を二階から見れるゾーンがよい。
常設の入ったところの入れない階段気になる。コルビジェはどんな建築にしているのだろう。
ふつうにスタッフルームとかも気になる。
さすがに17世紀ぐらいまでの絵画はキリスト教の知識がないとうまく見れない気がする。
#美術館