万博記念公園
https://gyazo.com/a8d9edacdfab6ccf2e87419914e1b03f
公園の管理主体は、財団法人日本万国博覧会記念協会→独立行政法人日本万国博覧会記念機構→大阪府と推移してきた。1972年3月15日の日本万国博覧会一般公開2周年の日にエキスポランドと自然文化園の第1期及び日本庭園・大阪日本民藝館などを公開して開園した。その後、自然文化園が第3期に分けて整備・公開され、国立民族学博物館が開設される一方、開園後に閉鎖された施設もある。 中馬は1967年2月に、佐藤栄作・内閣総理大臣に対して、次のように述べた。 いったい東京には、大美術館があり、大博物館があり、近代美術館、西洋美術館があります。オリンピック(引用者注:1964年東京オリンピック)の建物もたくさん残っています。明治神宮も全国民が協力して作りました。全部国民の負担で作り、それもみんな、東京に集中しているではありませんか。大阪に、国がつくった文化施設に何があるとお考えですか。西日本の国民に対しても、この機会に公平な配分をするべきです。増加する一方の都市人口には、それにふさわしい自然の恵みを与えなければ人間性を干からびさせます。次の世代への我々への贈り物、大いなる遺産とするか、自然を失った都市を残すか。総理の責任はまことに重大ですぞ。
本当に人生で最も多く行った施設なので、言いたいことはいくらでもあるけど、一旦はこの公園で見れる現代美術をまとめる。
日本万国博覧会開催35周年を記念して2005年に自然文化園内に「現代美術の森」としてオープンしました。清楚な森の中にある池や樹林と調和した美術作品13点を展示しています。 自然の中で文化の香りを感じ取ってください。
えぐい。破棄やばい。
いやこれは、いやいやこれは、、こんなことがあったのか。
資料って、、、がっつり実物。そりゃ展示するのだからそうか……
https://gyazo.com/c7c17f6f55a1e3e354c28f1e29486bd8
2009年。鬼門だ。
wikipediaを見ると、この大きさの土地を一つにできたという価値を減らさないことが重要だと考えたようだ。
万博記念公園駅
公園東口駅