モーション・グラフィックスの歴史
著・マイケル・ベタンコート
監訳・伊那新祐 訳・水野勝仁・西口直樹
はじめに   7
第1章
前史   10
共感覚   11
カラー・ミュージック   16
カラー・ミュージックの発明家   21
ヴィジュアル・ミュージック   26
キネティック・タイポグラフィ   36
第2章
抽象映画の創出   50
未来派の抽象映画(1909?1912)   52
レオポルド・シュルヴァージュ(1879?1968)   57
ダダ/構成主義の映画(1919?1929)   60
マン・レイの《理性への回帰》(1923)   63
マーフィー&レジェの《バレエ・メカニック》(1924)   66
フェルナン・レジェ
ダドリー・マーフィー
ヴァルター・ルットマン(1887?1941)   68
ヴァイキング・エッゲリング(1880?1925)   73
ハンス・リヒター(1888?1976)   78
マルセル・デュシャンの《アネミック・シネマ》(1926)   83
ラースロー・モホイ=ナジ(1895?1946)   89
メディアの普遍的言語へ   92
第3章
サウンド・フィルム   94
モンタージュ   96
オスカー・フィッシンガー(1900?1967)   104
メアリー・エレン・ビュート(1906?1983)   110
レン・ライ(1901?1980)   119
ノーマン・マクラレン(1914?1987)   129
第4章
モダニズムのテレビ   138
ジョン (1917?1995) &ジェイムズ (1921?1982) ・ホイットニー   142
ハリー・エヴェレット・スミス(1923?1991)   145
前衛映画―東西の差異   151
アメリカのモダニズム   155
戦後抽象の台頭   157
テレビにおけるデザイン   166
“テレビ・プロジェクト”   171
コマーシャルと実験映画   175
アヴァンギャルドの主流化   180
第5章
美術館による承認   185
インターメディア   190
《ヴォルテックス》コンサート   196
‘構造'映画研究   205
ヴィデオ・アートの創出   208
信号/画像処理   221
第6章
コンピュータ・アートの創出   237
コンピュータアート
コンピュータ・フィルム   242
プログラムされたアニメーション   248
スタン・ヴァンダービーク(1927?1984)   250
リリアン・シュワルツ(1927?)   254
ジョン・ホイットニーの‘デジタル・ハーモニー'   256
メディアの収斂   267
デジタル・ヴィデオ   273
第7章
映画のタイトル・デザイン   279
初期(実験期)   284
サイレント時代   287
スタジオの時代   290
デザイナーの時代   296
ロゴの時代   315
今日のデザイナー時代   324
第8章
TV&ヴィデオ・ゲームのタイトル・デザイン   331
生放送の TV   333
放送/ネットワーク TV   336
ポスト=モダン・デザイン   338
ケーブル TV   350
インターネット   354
ヴィデオ・ゲーム・タイトル   355
ヴィデオ・ゲームのエンド・タイトル   361
タイトル・デザインの状況   362
第9章
引き継がれる共感覚の伝統   364
スタン・ブラッケージ(1933?2003)   366
デニス・ H ・ミラー   373
デジタル楽器   377
商業的な共感覚性   382
謝辞   385
訳者あとがき   388
注   393
参考文献   410
索引   414
モーション・グラフィックス
モーショングラフィックス
メモ
マイケル・ベタンコートの書籍『モーショングラフィックスの歴史』でも、彼のMGの定義が動く図案以上に「共感覚的な映像全般」を指してたりするので、麦くんの考察はとても興味深い。
https://x.com/6HPMPLP6/status/1788429888950825299