DIGRAPH 「CODE TO GRAPHIC」
https://gyazo.com/43eab64637ce563ad74cf2ca36e6cb04
DIGRAPH 「CODE TO GRAPHIC」
プロッターでジェネラティブアートをフィジカルにする試みは数あれど、こんなに多様なメディウムでの表現は初めて見た(なぜ初めて見たのだろう、もっとあっても良かったのに……)。盛り上がる絵の具や銅板など、反射によって姿を変える。重なる印刷によって複雑な画面を作る過程をペンプロッターが実演していた。地下で捨てられるように積み重ねられた試作品たちは、ジェネラティブアートが度重なるリロードによってそのアルゴリズムが表現できる最も良い画面を目指すという方法で作られていることを思い出させる。すると対応するように2階で展示されていたCTGによる試行錯誤がどのようなものだったのか再び勘案することになる。
https://gyazo.com/9dda85f2500f37603daad42a9a963a0e
銅板
https://gyazo.com/ad7473dd0c789f0d60ab2a7952ae3420
絵の具(アクリル?)ちゃんとみればよかった。
2025/5/3(土)– 5/11(日)
CONTRAST