2025年大阪・関西万博
2025年日本国際博覧会(2025ねんにっぽんこくさいはくらんかい、英: Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan)は、日本の大阪府大阪市此花区夢洲にて2025年(令和7年)4月13日から10月13日までの184日間開催している国際博覧会である1。公式略称は、「大阪・関西万博」(おおさか・かんさいばんぱく)2。報道では「2025年大阪・関西万博」表記が用いられることもある3。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2025年日本国際博覧会
大阪万博
全体の感想
よかったです。
もっと早くいくべきだった。とにかく並ぶ。9/22に行きました。
母親は4月に行ったらしく、ガラガラだったらしい
とはいえ好きなタイミングで行けるのは地元民の特権だ。
今、実家住みだったら頑張って数回行っていると思う。
2回行かないと正しい行動ができない。初見では見逃すものがある。
特に予約枠解放の時間。予約枠解放時間ではなくてもたまに空きができるので、もう少し頻繁に予約をチェックしていたら行きたいところに行けただろうと思う。
SNSにいるガチ勢の通りに動いた方が良かった。アレンジはよくない。
それも思い出ですか。
1970年の万博、父親は太陽の塔のみ母親は会場に行っただけだったらしい。
父親は約40年後、太陽の塔の中に入ったことで自分が見たパビリオンが太陽の塔だと気付いた。
https://gyazo.com/f7c09ba1d60d4f32e4d0ce98975ba353 https://gyazo.com/c6759e3709295b0c5b95ba123d856be0
大屋根リング、高い、デカい、長い。
前日に行った京都国立博物館の前にある三十三間堂が世界で二番目に長い木造建築らしい
前日にやっていたブラタモリで言ってました。
高所恐怖症なのですぐ降りたけど、これは一周回るのも全然あるかも
いやない。そんな時間があるなら並んだ方がよかった。
人工島なので空が広い。晴れていたということもあるが夜までずっと綺麗だった。
写真や映像で見ると「ふーん」という感じだが、島の端まで見える建造物を見るのは初めてだったし、そこにもまた人間が見えるというのは壮観と言わざるを得ない。
行ったパビリオン
アゼルバイジャン
https://gyazo.com/11d5d87571380357894b1e3618126d33 https://gyazo.com/fb4071055fe7ac04306c4fead80a81f6
入ってすぐのパビリオン。とりあえず並ぶという方針だったけど、1時間半ならんでこれだけかってかんじだった。
建物かっこいいし回ってる木造の彫刻は凄いんですけども。
薦めている人のいないパビリオンにはいかない方がいい
右のマッピングしてないプロジェクションがメインコンテンツ。上から投影しているから下がめちゃくちゃ長い。
フランスパビリオン(2025)
https://gyazo.com/947a1d339b24c0d2f7cb22c3fd517505
長くなったので別ページ。つまりとても良かったということ。
エジプト
2時間待ち。充電切れにより写真なし。ご飯を食べたら18:00だったのでとりあえず並んだ。
賛否両論あるそう。
個人的には物足りなかった。
ただの4面映像展示。
映像自体のクオリティは悪くなかったですが……
行きたかったけど行けなかったパピリオン
null²
https://gyazo.com/96e077573addc0ca75477c6b60a98b63
落合陽一によるシグネチャーパビリオン。
前評判からすごい人気で入れるわけないと思っていたが、日が落ちてきたぐらいに当日予約枠がたまに空いたりすることに気付いた。結局自分の見たタイミングでは人数分空かなかったのでダメだったが、入ってからこまめにチェックして一人ずつ取ればどこか予約できただろうと思い無念。
帰りに外だけ見て帰ろうと20:00も過ぎてから向かったが、結局閉会直前の22:00ごろまで見ていた。外側だけでも見て帰ってよかった。
移設のクラウドファンディングのにおわせがあるが、実際のところ無くなる可能性も高いだろうな……
閉会間際に見るnull²の情緒はなかなか凄いものがあるので、少なくともその再現はできない。
https://soundcloud.com/ochyai/8e8ffb59-f947-4afc-bfba-3040c343f02f
イタリア館
https://gyazo.com/0b31acef7c2187dc3a8b1c276e6a2b82
最後並ぼうと思ったら閉め切られていた。7時間とか並ぶらしい。
ほかのパビリオンは入場規制をこまめに行うのでそこまでの行列にならないが、イタリア館は限界まで並ばせるらしくそうなっている。
これは二日以上行ける人じゃないと一日無駄にしてしまうので難しいと思う
逆にもう一日行けるなら絶対に並んでいたと思う。
いや締め切られていなければ並んでたんですけど。
その他
昼ご飯はセルビアのチェヴァピサンドを食べました。
あとヨーグルト。ヨーグルトうまい。
話題になっていたインドネシアのスタッフも見ました。愉快でした。
真ん中にある静けさの森にいくつか美術作品があったらしい。
帰りにオノ・ヨーコ作品だけ見に行ったんですが、鏡をつかって空を見る作品で夜中だと全然なんもわかりませんでした
Cloud Piece
平和と人権がテーマらしい
レアンドロ・エルリッヒによる鏡を使った園芸作品(?)はめちゃくちゃ面白かった。四分割された円柱にそれぞれ違う植物が植えられていて、鏡によってそれぞれが円形の庭園に見える。説明難しい
https://gyazo.com/bb9ba997c1af12ec76d9e58a5ed885e8
https://forest-expo2025.jp/#artist
Infinite Garden - The Joy of diversity
健康とウェルビーイングがテーマらしい
鏡がきれいすぎて鏡であることが最初わからなかった。
大阪をはじめとした関西の人たちは、おそらく多大な恩恵を受けただろうしかなりの感動も得ただろう。
つまり、これは維新の支持がより盤石になったと思う。こればっかりは。
勘違いしていたが、カジノは万博会場をそのまま使うわけではない。
https://gyazo.com/d21dc4061c0d6a4f9cf2ef445434848c
【大阪万博会場の隣地】日本初のカジノ含むIR、24日に本体工事着工へ - 日本経済新聞
凄い土地ができるな。どうなるんだろう。
電通やら博報堂やら無しでここまでできてしまったか。もう少し失敗するものだと思っていたが。
代理店みたいなBtoBの話は外野のわかることが少なすぎてあんま話すべきじゃない。
大阪万博:開会式運営、入札参加停止解除の電通含む共同企業体を選定…万博協会 : 読売新聞
閉会式は電通かかわるんだ。
サステナブルと相性悪すぎるな万博。持続性を意識しすぎるのも良くないだろうと思っているのでまあいいんですけど、どうしても内容とバッティングしてしまう部分がある。
しかしながらパビリオンは組み立てやすく壊しやすいようにできているため、移設ができる場合があり、今でも1970年の万博のパビリオンが残っていたりする。
ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)まで行ってるのは凄い。
万博情報共有Discordがあって待ち時間速報を随時確認できた。
ドローンショー初めて見た。これはいくらでもやれることありそうで面白い分野だな。初めてプロジェクションマッピングを見た時を思い出した
それでいうとベルギー館のプロジェクションマッピングめちゃよかったな。
メモ
登録博/一般博一覧
1935年 ブリュッセル万国博覧会
1937年 パリ万国博覧会
1939年 ニューヨーク万国博覧会
1949年 ポルトープランス万国博覧会
1958年 ブリュッセル万国博覧会
1962年 シアトル万国博覧会
1967年 モントリオール万国博覧会
1970年 日本 日本万国博覧会
1992年 スペイン セビリア万国博覧会
2000年 ドイツ ハノーヴァー万国博覧会
2005年 日本 2005年日本国際博覧会
2010年 中華人民共和国 上海国際博覧会
2015年 イタリア ミラノ国際博覧会
2021年 アラブ首長国連邦 ドバイ国際博覧会
2025年 日本 2025年日本国際博覧会
2030年 サウジアラビアの旗 リヤド国際博覧会
現在の登録博開催は5年以上の間隔を空ける必要がある。
日本多いかも。