拡張される音楽
https://gyazo.com/db8e50a3841efda5a0c789a8787200bc
現代アートって感じではなかった。そういわないとどういう展示かわからないから仕方なく使っている感。それに自覚的かはわからないけど。もしかしたらそういわないと展示できないのかもしれない。やりたいことと一番近いところが遠すぎるんだろう。
チームラボあたりがこういうタイプのエンタメにいいネーミングしてくれてたら良かったのに、チームラボはちゃんと美術の文脈だから……チームラボライクの場所は「体験型施設」とか「プロジェクションマッピング」とかでちょっと違う言い回しになりがちだし。メディアアートというと渋すぎるというか…
個人的にはニューポップアートみたいになったらそりゃ面白いと思うけど、それもやりたいことじゃないだろう。やりたいことをやるために「現代美術」というワードを援用するのはあるのかな。無理やり接続する必要もない。
https://x.com/testtesttestts5/status/1862392309553537457
2024年11月7日(木)〜11月30日(土)
ソーシャルイシューギャラリー「SIGNAL」
たなか×椎乃味醂『多面体、鏡面』・sekai × x0o0x『境界』・フロクロ『流動回廊』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000057.000097754.html
melonade
佐久間洋司