wiki上のやりとりをどう残すか
2,3日後になんか思いついたらまた書きに来ますtakker.icon
突っ込みどころ満載だろうから、気になるところがあったら突っ込んでね。
匿名でおk
scrapboxでは会話をすることも可能である
/scrapbox-drinkup/時間を超越した存在になりたい (shokai)
/scrapbox-drinkup/第2回 共有メモ
このページで問題にするのは、一段落ついた会話を消してしまうかのどうか
いろんな考えがあると思う
/hub/scrapbox上の解決した会話の取り扱い
takker.iconは、消す必要はないし、消すともったいないと思う
New pageで切り出せば、邪魔にならない
例えば、このページは部会 2020-09-12から切り出したが、元ページ本文には痕跡が一切残っていない
そのやりとりが、二年後くらいに役に立つかも
一日後、一週間後に第三者が書き込んでくるかもしれない
話を蒸し返すことが出来る
役に立つかどうかなんて前もって分かるわけがない
もちろん、現実ではその思考で何でもかんでも残しておくと/shokai/ゴミ屋敷化するけど、/icons/Scrapbox.iconなら問題ない
関連していないページは出てこない
リンクを貼っておけば、必要なときに関連ページリストに出てくる
要約というか、その話で出てきた話題を別のページにまとめるのは大事だと思う
会話を追うのはめんどいしね
/shokai/頭にスッと入ってくる箇条書きの構成方法を使って、別のページにまとめればいいと思う
2020/9/4 14:01そうでもない気がしてきたtakker.icon
要約とは
重要な部分のみを抽出し、短くまとめること
何が重要なのかの判断は、要約を行った人間に委ねられる
ここが問題
たかがか一人の人間の一時的な思考だけで、何が大事かなんて判断できるとでも?
なるほど確かにcoke.icon
思考のプロセス、試行錯誤のプロセスとして、そのまま残しておくべきでは?
どんな失敗をしたのかもすべて残るから、後から参照する人にとって有用な情報となる
答えだけでなく、それに至る過程も要る
賛成しますcoke.icon
要約もするべきだけど、それのもとになった記録(ログ)も残しておくべきだろう
良い意見を聞けてよかったcoke.icon
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:常に要約欄に記入する
Wikipediaの編集法
/shokai/脳内をそのまま出力したい
消してもいいと思うもの
連絡のやり取り
/icons/LINE.iconとか/icons/Slack.iconを使うもの
↑のツールにフォーカスを移すのをめんどくさがって、/icons/Scrapbox.iconでやり取りする
例
離席を伝える
そろそろ時間なので離席します
じゃーねー!
ノシ
とくに、そのページと全く関係ないただの連絡は消しておく
流石に残しておくと邪魔
連絡専用ページであれば構わないと思う
かといってページに切り出してもねえ……takker.icon
情報として使いみちがあるのか?
/icons/Scrapbox.icon上での会話事例として使う程度か?
残す必要のある連絡は、個別にページを作っておく
/icons/hr.icon
from 部会 2020-09-12
さっきのは議論会話として残して置いてほしいtakker.icon
議論というほどでもないと思うけど・・
こういう、思考のプロセスを残しておくのが後々効いてくる
同じ展開を何度も何度も繰り返すのを防ぐ
とか、色々理由あるけど、それを説明するにはtakker.iconの思考力が足らなすぎる(逃亡)
だけど、いちいち見返すの?
必要になったら、リンクを通じて浮かび上がってくる。その時気になれば見返せば良い
浮かび上がる=関連ページ欄に出てくる
内容をまとめる、要約が大事だと思う。要点まとめれば、さくっと分かる。
これとか参考になる
/shokai/頭にスッと入ってくる箇条書きの構成方法
うん。* 一つの切り口を持った完成物として提出する場合は。
レポートとか、ブログとかがそうだね。
細かいと思うけど、まいっか。
細かいのはそうかも。
それに消す手間も省けるし
ctrl+zで戻せる、はず