転職しないのかについて
福利厚生が欲しい
ここは実は解像度が低い
人生設計についてのロックを外すできていない
わかっていないが、なんとなく網羅できていそうなものに依存している
依存であるため自由が効かない
今の職場で働くことと、人生設計が崩れないことが結びついてしまっている
自由と責任はセット
理解した領域についてロックが外れる
学習は自身との契約
引っ越しできない状態に近い
荷造りができない
いるもの・いらないものの区別がついていない
今の環境なら暮らせるとわかっている
荷造りがめんどくさい
そろそろ着手したほうがよさそうだ
転職がしたいのではない
転職すべき時にできないリスクに気づくべきということ
災害への備え
津波が来たらひっつかんで逃げるリュックがある
水とか食料、毛布みたいなのが入ってる
これと同じモノを作っておくべき
昔はやりたいことが薄かった
ボードゲームやりたいって何?って感じ
ボードゲーム作って生計立てるの?嘘じゃんみたいな
AIのおかげでパラダイムシフトが観測できたので、あれもこれもとなっている
大きく言うとグループウェアだが解像度が低い
自分の業務で使えそうなものを作るうちに
業務そのものよりも、手段であるそのツールが楽しくて仕方なくなった
これは好き勝手やってるからもあるので、仕事にはすべきでないかもしれない
短期的なものかも
業務の方で自分のマネジメントレベルが要求を満たしてないのもある
いや、要求は満たしている。自分のやりたいレベルを満たしていない
好き勝手と自由自在は似ている
能力が見合うと自由自在になる
ステークホルダーとのコミュニケーション?
もっと前で、本質的issueの見極めができてない
その前の、プロダクト理解の上げ方で壁を感じている
これ感覚的で、
話を聞いても「やるべきことをやってきたらこうなった」が多い印象
実際やるべきことは言葉にできないほど多い
地に結び付けるが必要
すると足りないのは自分なりのストレッチゴールの方か
大志を抱け
ここで戻ってくる、問題は業務を楽しくするためのストレッチゴールよりも手段の方の開発がシステム1によって優先されてること
開拓してるの開発って感じでいい
今までの開発はブループリントをなぞるばかりだった気がしてくる
焦らずに、可処分時間でできる範囲で積み上げても良い
焦らないのが難しい
昔よりはバックログ管理うまくなったと思う
だが溢れている。シグナリングしてしまう
システム1が勝手なことをする
/omoikane/雑談ページ5#65330b1799dd5c00009b18e1
意識して使えるようになるべき
他人を動かして目的を達成する場面
自分を動かして目的を達成する場面
目的のために必要な動きを減らす場面
これが一番大事