計画と創発の境界
既知
計画すべき
未知
創発すべき
既知と未知
主体の過去の体験と今置かれた状況の相互作用によって決まる
したがって境界はなめらかであいまい、動的
第六感タスク
どこまで計画するか
耐不確実性
境界を見誤るリスクを避けるなら計画を手前側に倒す
そうすると創発する範囲が増える、アウトプットのリスクは増える
自信があればより多くを計画する
アウトプットは定まるがそのアウトプットのアウトカムは計画者(スキル×リソース)に依存、つまり計画者が失敗する=境界を見誤る=計画がうまくいかない=アウトカムのリスクは増える
アウトプットの合意を取る営みの虚しさよ
教え惜しみをするの構造がここにもか?
ここ説明必要
アウトプットの合意は知識伝達には有用
ベテランがやらなくてもわかる失敗をジュニアに伝える機会になる
これは必然的にアドバイス罪にあたるリスクが高い
昔と今は違うかも
ジュニアとシニアの若い頃は違うかも
しぶしぶ、または喜んで計画を修正しても、情報量の少ない体験なのでまた同じ失敗をするかも
しかも次はそのような経験不足のジュニアがシニアポジションで教える側になってるかもしれない
役職もインフレの法則に従う
体験を共有していないと言葉は無力
教わる側が求めない限りうまくいかないが、それには相当のリテラシーが必要
逆に、これなしで全員にあらゆるチャレンジを認めると全体のリスクが組織の許容ラインを越える、かも?
投資が必ずプラスになるなら単純にたくさんやればいい
しかし投資がプラスになるにはリテラシーが必要
リスクからの知的生産
スケールしない
相談文化
許可でなく謝罪
アウトカムとアウトプットのシーソー
どのリスク=責任を誰が請け負うかの合意が取引
合理的人間の間では利害の衝突は起こらない
ステークホルダーマネジメント