解説しますはすべて詐欺
現実はカオス
わかった気にさせる仕事は必ず何かを捨象してる
わかった感を提供してるのであって、理解は提供しない
耐複雑さ
コンヴィヴィアリティ
ケースバイケース
知識は経験に紐づいて知恵となる
知識と体験は鶏卵の関係
理解させることの難しさ
自明のことなので、あえて解説しますはすべて詐欺といってくる人がいたらケースバイケースおじさんの亜種かもしれない
つくづく自戒
かりそめでいいからわかった感が欲しいんだよ!というときもある?
あおりタイトルが好き?
解説しますはすべて詐欺という解説が詐欺という構造だ
ブーメランジョーク
シンプルな表現はある種の嘘
認知負荷をかけたいのかも
大事なことだと思うから、いや思われたいからか
たぶんアドバイス罪だ
承認欲求と認知負荷