実験20231121_ブレストの幹を除く
tsuzumik.icon引用が大事だな
それでもなんかイマイチだな。。
逆に理想の状態はどんなだろう
作ってみるか
tsuzumik.iconは全然違うと感じるのだけど、何が違うんだろう
コンテキストだよな。。
幹と果実じゃないのかも
構造の作り方にいろいろあり、GPT4の要約の仕方には癖がある
GPT4の要約の仕方では面白い構造ができない
特定のコンテキストで面白い構造が作れるかもしれないが、アテハメ主義に囚われかねない
必ずボトムアップで分類せよ
空間配置の自動化と同じテーマだな
幹を取り除く、はまだ実用に足りないかも
KJ法を愚直にアルゴリズム化できないだろうか?
行への分割はスクリプトでいい
その後、行ごとの関係性をGPTで評価して
N二乗だけど。。
関係が近いほど近くなるように配置させられないか?
ブレストはあるべき姿をバラバラに並べ替えたもの、それを復元させるプロンプトはどうか
ChatGPT負荷超過?で使えなくなってる
以下の文章を要約して、4分の1の文量にして
この文章は、Scrapboxと他のツール(Notion, Google Docs, Evernoteなど)の違いと利点についての詳細な討論を含んでいます。主要なポイントは、Scrapboxがリンク機能や情報の連想と整理に優れている点です。これにより、ユーザーは情報を効率的に編集し、相互関連性を容易に把握できます。また、Scrapboxは自由な思考の流れをサポートし、情報の「生きた」管理を可能にします。他のツールとの違いとして、Scrapboxは情報をより動的で相互接続された形で保存し、ユーザーが過去の情報を容易に参照できるようにする点が挙げられます。
(そのままのプロンプトで)
下記の文章#Aに含まれ、#Bに含まれない情報を抽出せよ
他のメモツールとの具体的な比較: 文章#Aでは、ScrapboxがNotion、Google Docs、Evernote、Slackのログなどと比較されています。これらのツールとの比較により、Scrapboxの特徴が具体的に強調されています。
リンク機能の詳細: 文章#Aでは、Scrapboxのリンク機能に関する具体的な説明があります。例えば、文中の一部をクリックして関連箇所にジャンプできることや、ページ間リンク、リンクサジェストなどが詳述されています。
情報管理と思考過程の保存: 文章#Aでは、Scrapboxを使って思考の過程や複数人の共同作業がどのように効率的に行えるかについて詳細な説明があります。特に、思考の軌跡を可視化することや、情報の「生きた」管理について言及されています。
具体的なユースケースと懸念事項: 文章#Aには、Scrapboxの使用例やユーザーの懸念事項に関する具体的な言及があります。例えば、HedgeDocやGitHub Wikiとの比較、議事録の扱い方、情報の整理や運用方法に関する考察などが含まれています。
Scrapboxの哲学と運用方法: 文章#Aでは、Scrapboxを使う際の哲学や運用方法、ユーザー間の相違点についての考察があります。これはScrapboxの利点だけでなく、その使用方法や適用範囲についての深い理解を示しています。
これらの点は、文章#Bの要約には含まれていません。#BはScrapboxの一般的な特徴と利点に焦点を当てていますが、#Aはより具体的で詳細な情報を提供しています。
新しいプロンプトで
`#Aに含まれ、#Bに含まれない情報は以下の通りです:
Scrapboxの利用に関する具体的な例や議論が含まれています。たとえば、Evernoteでのタグ付けの比較、議事録の管理の方法、思考の過程の可視化についての具体的な話題や見解が述べられています。
Scrapboxと他のツール(Notion、Google Docs、Evernoteなど)との比較が具体的に議論されており、それぞれのツールの特徴や限界点についての意見交換が行われています。特に、Evernoteのタグ付けの違いや、Google Docsでの共同編集のメリットなどが挙げられています。
Scrapboxの特定の機能、例えばリンク化、ページタイトルの生成、リンクサジェストなどに関する詳細な議論が含まれています。
Scrapboxの利用における実際の運用方法や、他のツールと組み合わせた際の利点や課題について、具体的なユーザー体験に基づく意見が述べられています。
Scrapboxの使用に関する様々な提案やアイデアが示されており、これらは#Bの概要的な説明には含まれていません。例えば、議事録をScrapboxに置く利点や、思考の軌跡を可視化する方法などが考察されています。
Scrapboxの利用における個人的な感想や、具体的な使用例、実際の運用上の工夫に関する詳細な記述があります。
これらの情報は、#Bの文章では概要的に述べられているScrapboxの特徴や利点をより深く理解するための詳細な背景や事例を提供しています。
それぞれ簡潔に引用して
`#Aの文章から、#Bに含まれない情報を簡潔に引用すると以下のようになります。
1. **Evernoteとの比較**:
- 「Evernoteにタグをつけても、タグをいちいち見たりしない。有用なタグを管理するコストはとても高い印象」
- 「Scrapboxならクリックしたらその行に飛ぶ」
2. **議事録の管理**:
- 「Scrapboxでリアルタイムで興味が発火したときの楽しさはScrapboxならではという感じがある」
3. **具体的な機能の議論**:
- 「ページ間リンクは今や色んなアプリにあるがScrapboxやObsidianほど便利に感じるものはまだ出てきてない」
4. **実際の運用方法**:
- 「思えばホワイトボードを使った議論のファシリテートをするときも、箇条書きなどで議論の内容をリアルタイムにまとめて補助をしていた」
5. **提案やアイデア**:
- 「議事録をScrapboxにコピペして、その後は自由に書き込んで遊ぶ」
6. **ユーザー体験に基づく意見**:
- 「結局自分はHedgeDocで事前に温めつつ、会議中にそれを画面共有しつつ代表で話された内容を箇条書き形式でまとめて、会議終了後にGitHub Wikiにコピペする運用をしている」
これらの引用は、Scrapboxの具体的な利用方法、他のツールとの比較、ユーザーの体験談など、#Bの文章では触れられていない詳細情報を示しています。
後半だけ要約
この文章は、Scrapboxの価値とその使用における投資の正当化について述べています。Scrapboxはその利便性や、情報の「生きた」管理能力により、購入に値するとされています。主な理由は、Scrapboxが提供するクラウドメモ帳の機能が、他のツール(例えばGitHub Wiki)よりも優れているためです。特に、情報の検索性や、言葉の作成が容易な点が強調されています。さらに、「包括性の獲得」という概念は、Scrapbox内での情報のコンテキストを保存し、予期せぬ再利用が可能になることで、その価値が高まると説明されています。つまり、Scrapboxによって情報は整理されずに残され、必要な時に自然に利用できる状態になることで、情報は「生きている」とされています。これにより、再利用された情報はその価値が証明されるとされています。
`#Cに含まれ、#Dに含まれない情報は以下の通りです:
Scrapboxの利用の質的変化:
「オーバヘッドが小さいと質的に変わる」
「行動のハードルが低い」
都市計画の比喩:
「歩いてるだけで道ができる」
「都市計画が不要だから、計画者の能力に価値が制限されない」
計画的偶発性理論との関連:
「計画的偶発性理論がサジェストされてた」
「リンクしないとscrapboxの良さが出ないのでは」
情報処理へのアプローチ:
「壁を壊す力がある」
「お気持ちではなく現実の構造が反映される」
情報の組織と整理:
「再利用しやすいように適切な粒度で」
「ジャンプ可能なツールに置けば生きる」
ブラケティングの利点と効果:
「ブラケティングが一つの実装例」
「記憶にあるあれ、が具体的なリンクとして残りつつ」
情報の統合と高速アクセス:
「見つけると繋げるは別の作業っぽい」
「scrapboxでは、統合されて十分高速なおかげでいい効果が出ている」
定性データの価値と利用:
「再利用しやすい形式で」
「価値が生まれた関係が事後的に記録されていくと」
情報のコンテキストと再利用:
「テキストが生きていると、別の全く予想してなかった場面で、再利用できて便利」
これらの情報は、#Dの文章で触れられていないScrapboxの具体的な使用方法や考え方、効果などを詳細に説明しています。特にScrapboxの情報処理のアプローチ、情報の組織化と整理、ブラケティングの利点などが詳しく述べられています。