助言プロセス
原則として、組織内のだれがどんな決定を下してもかまわない。ただしその前に、すべての関係者とその問題の専門家に助言を求めなければならない
ティール組織
えぇ……tsuzumik.icon
相談文化の負の側面そのものなんですが
負の側面はないのかも
承認ではなく相談
期待してたのに……解決できないの?
オレンジ的犠牲者面する人たち
搾取するウサギ
助言プロセスを正しく使わず、トータル責任を果たそうとしない、リスクを自分で負わない人たち
ティール組織では、穏便に排除される
解雇のプロセス
犠牲者の承認になるから
たかり屋
解決しようとしてはいけないのだな
判断の内容が大きいほど助言を求める対象者が広がり、場合によっては、CEOや取締役の意見も求めなければならない。通常、意思決定者はその問題や機会に気がついた人、あるいはそれによって最も影響を受ける人だ。
程度の問題か?要はバランス
本質的に避けられないのか
だが軽減はできる?読み進めたら何かわかるかも
合意(コンセンサス)と上意下達の止揚?
意志決定者=実行者がリスクを負う責任者となる
生命の道徳律
ちょっと理解が進んだ
ティール組織って全員が経営者、身銭を切る人なんだ
無理ゲーと思ってしまうけど、いいものを移すしてゲーテッドコミュニティを作れば可能だろう
環境が先から能力が先か
既存組織をティールにするのが無理筋なの、納得感ある
程度の問題で、オレンジ組織でもこれをやってる人はいる
いつの間にか担ぎ上げられるのがリーダー
リスクを取って必要な決断をする人は、成功するとかつぎあげられる