他者改変欲求はキモい
/villagepump/「 やさしい世界 」への嫌悪感
ハリネズミのジレンマを思い出す
褒める、は、本来気持ち悪いものだと思う
他人の行動や感情に強く作用するものだから
先に信頼関係が必要だが、信頼関係を作るために褒めが必要だったりもする
丁稚奉公
評価する側に回るというのも、自分は何様なのか、と思うこともある
同時に善に属してるとも思う
良い行いを励まして強化するもの
なくすのが正しいとは思えない
場が形成される
他の人が褒め合って、それが受容されることで、この場ではこの褒めは許されるのかという心理的安全が醸成される
が、行き過ぎたとき、または個人の嗜好で、気持ち悪さが生じることも
さもありなん
脱線.icon 
エレキメイカーならぬポジティブメイカーみたいな人を深く尊敬してる
この人がいるとみんな素直に褒め合える、みたいな
違和感の表明はよいこと
知識のひけらかしは善である
他人のスペースや他人が作った場を荒らすのがよくない
自分に言われてると感じるバグ
無能に悪意を見出すとか、ケンカになるのも避けたい
バランス解なんだなあ
バランス感覚がないからって永遠にROMってるから失敗できなくてバランス感覚が身につかないんだぞ……
少し前子供向けコミュニケーション教本が話題になってなかったか
マジメに読むべきな気がしてくる
他者改変欲求
キモい
関連
他責はダサい