バイアス駆動だろうか
自分で見つけたものの価値を高く感じるバイアス
自分で見つけたらよく理解しているのだから理解してないものより有用なのは当然
有用なものを選択するのはバイアスではない
何がバイアスか
新しいものが(学んだとしても/他人にとっても)劣るというのがバイアス
つまり利用に偏ってるわけだ
認知してやっていれば利用
無意識であれば固執であり呪いにつながる
この、利用と探索のトレードオフの知識と、自分が今どっちをしているかのメタ認知(=瞑想)のアンドがセンスという技能ではないか
センスは知識アンド瞑想
最近何もかもがコンヴィヴィアリティにつながるように感じる
バイアスかなあ
少し前は生命の道徳律だったし、その前は反脆弱性、ティール組織だ
本にかぶれやすい
3年たっても筋が通っていると感じたなら、何らかの真実は反映できているのだろう
たぶん3年も待たずに他者のレンズを使えばよい
話すためにまとめる
コミュニケーションアーキテクトは協働の構造の専門家
知的生産者は監督され得ないは悪手な気がする
フリーライドと呪いを生むから
コンヴィヴィアリティがない
自分でやらないと理解できない
監督しないのは正しいな
マネージャーとプレイヤーに分けるのが間違い?
逆かな、マネージャーがプレイヤーに指示をする構造は逆だ
だから、監督されえない、で合っている
悪手なのは雇用すること
問題を解決したい人が別の人に解決させるところに課題がある
コンヴィヴィアリティと2%問題
経営は全部AIで、実装が人間になってほしい
世界の霧を晴らすことに専念できる、価値の発見から収益までが自動化されて生活できる状態
どこかに書いたが見つけられないtsuzumik.icon