アイディアに価値はない
素人は起業家に対して誤解しがち
報酬を得ている from
アイディア
実態は違う
リスクだ
身銭を切れ
ラストマンシップ
支払ったリスクに対して、成果が出たときにだけ、報酬を得ている
成功するアイディアが分かってから、事後的に、俺も思いついてましたとして同額の報酬を得ようとする行為
思い込みの正しさで他人を支配する
反生命の邪教
ちょっとわかった
アイディアに価値は当然あるが、その価値は実現されて始めて取引できる
取引できないものに市場的価値はないが正しい
プライスレス
取引できないのは、アイディアの権威の証明ができないことや、全体に対する思いつきの貢献を測れないことなどが複雑に関係している
今の社会は、妥協案としてコストやリスクで測ろうとしている
リスクを取る投資家が、実際に発明する科学者より社会的に偉いのは、リスクを取っているから
パトロン
家父長制
発明家は、ある意味では雇われて研究しているに過ぎない
経営者と労働者
著作権や放映権は、本来取引できないものをなんとか取引できるように社会的制約=質量を与えたものなのか
質量は重力で生まれる
なんにせよ人の作ったものはあまり好きではないtsuzumik.icon
一般意志は常に正しいが人の創作は常に間違えている
それが正しくないと知りながら従う
パターン認識や想起レベルのアイディアは幻想に過ぎない
心のある(実際に動いている)ロボットを見て、ドラえもんみたいだ、藤子・F・不二雄氏のアイディアだと言うのに近い
外部装置化、システム化、構造化に仕事がある
その中に外から見えないアイディアが無限に織り込まれている
そして科学は功績を簒奪する
巨人の足元に供える無数の人たちが偉人を作っている